2019年 1月27日 日曜日
倉敷 姫路城と瀬戸内紀行 2日目
2日目のスケジュール
ホテルにて朝食後 岡山後楽園
その後 倉敷美観地区観光
瀬戸大橋を渡って四国へ その後金比羅宮参拝でした
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
湯郷温泉 美春閣での朝食は和のバイキングでした
家での朝食はパンなので 旅行先では和食を食べるようにしてます
和食は美味しいですね

ホテルを出発する時は お天気が悪く沖縄ではみれない雪景色が嬉しかった
カラー写真がお天気も悪くモノクロに写ってます


移動途中から晴れてきました

岡山の後楽園へ到着
後楽園も40年ぶりで1時間ほど公園内を散策 しました
後楽園(こうらくえん)は、岡山県岡山市北区後楽園にある日本庭園(大名庭園)で、日本三名園のひとつである。 江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている
日本三名園となってますが これが3名園なんて私的にはがっかりな庭園でした

岡崎城が見えます



冬の公園は春夏秋冬の中で最も景観が悪いと思いますね
その分 旅費が安い







後楽園をあとにして倉敷美観地区観光
こちらも40年ぶりですが ショップなどが増え以前よりもっと素敵な感じになってました
柳並木や白壁の美しい街並みや美術館・博物館など見どころが満載2時間ほどの自由散策となり
昼食で各自となりました
倉敷大原美術館
私立西洋美術館です。
洋画家・児島虎次郎が収集した西洋絵画を展示するため、
倉敷の実業家・大原孫三郎によって建てられました
モネやゴーギャン、ルノワールなど、世界的に有名な画家の作品を一挙に鑑賞できます。
また、児島虎次郎の作品が展示されている部屋もあります
1300円のチケットでチケット1枚で、本館と分館、工芸・東洋館の3つを回れます


残念ながら 冬で柳がかれて寂しい感じとなってました


海外の方が着物レンタルで写真を撮ってました
カップルで7000円あまり 一人で3000円あまりとのことです

船に乗っての観光や人力車での観光もできるようです

岡山児島は日本でデニムで有名です
倉敷にもデニムのショップが色々ありました




昼食はビーフシチューをいただきました
画像には写ってませんが コーヒーとケーキも付きました
お肉が柔らかく 新鮮なお野菜が美味しかった

倉敷を後にして瀬戸大橋を渡って四国へ
坂出市側のたもとに瀬戸大橋記念公園があり、
回転展望台「瀬戸大橋タワー」から写真を写しました
お天気が悪く 景観がいまいち

瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ長大橋。
香川県坂出市と岡山県倉敷市を結ぶ6つの橋と4つの高架橋を総称して呼ぶ。
全長9368mで、鉄道と道路の併用橋としては世界最長を誇る。坂出市側のたもとに瀬戸大橋記念公園があり、
回転展望台「瀬戸大橋タワー」がある。
世界最大級の橋梁。昭和63年4月開通。道路37.3Km、鉄道32.4Km、海峡部9.4Km。土曜日(その他指定日)にはライトアップもあり(ネット引用)

この日は観光が盛りだくさんで 金毘羅宮参拝となりました
さぬきこんぴらさん」で有名な金刀比羅宮は、象頭山の中腹に鎮座し、古来より海の神様、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛など広範な神様として全国津々浦々より、善男善女の信仰をあつめてまいりました。
参道口から御本宮までは785段ありました
結構きついです


春はツツジ 桜 秋は紅葉で楽しめるとのことですが
冬は景観はあまりよろしくないですね「












その後香川県のこんぴら温泉へ 琴参閣宿泊
1泊目よりグレードの高いホテルでした


別館があって渡り廊下で別館の宿泊

部屋はベッド

お茶請けが充実してました

料理は和会席 メニュー

一品一品が美味しかったが うどんは多すぎて一口食べただけ




露天風呂もあったのですが
寒すぎて入らなかった

こちらのお風呂に入浴しました

倉敷 姫路城と瀬戸内紀行 2日目
2日目のスケジュール
ホテルにて朝食後 岡山後楽園
その後 倉敷美観地区観光
瀬戸大橋を渡って四国へ その後金比羅宮参拝でした
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
湯郷温泉 美春閣での朝食は和のバイキングでした
家での朝食はパンなので 旅行先では和食を食べるようにしてます
和食は美味しいですね

ホテルを出発する時は お天気が悪く沖縄ではみれない雪景色が嬉しかった
カラー写真がお天気も悪くモノクロに写ってます


移動途中から晴れてきました

岡山の後楽園へ到着
後楽園も40年ぶりで1時間ほど公園内を散策 しました
後楽園(こうらくえん)は、岡山県岡山市北区後楽園にある日本庭園(大名庭園)で、日本三名園のひとつである。 江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている
日本三名園となってますが これが3名園なんて私的にはがっかりな庭園でした

岡崎城が見えます



冬の公園は春夏秋冬の中で最も景観が悪いと思いますね
その分 旅費が安い







後楽園をあとにして倉敷美観地区観光
こちらも40年ぶりですが ショップなどが増え以前よりもっと素敵な感じになってました
柳並木や白壁の美しい街並みや美術館・博物館など見どころが満載2時間ほどの自由散策となり
昼食で各自となりました
倉敷大原美術館
私立西洋美術館です。
洋画家・児島虎次郎が収集した西洋絵画を展示するため、
倉敷の実業家・大原孫三郎によって建てられました
モネやゴーギャン、ルノワールなど、世界的に有名な画家の作品を一挙に鑑賞できます。
また、児島虎次郎の作品が展示されている部屋もあります
1300円のチケットでチケット1枚で、本館と分館、工芸・東洋館の3つを回れます


残念ながら 冬で柳がかれて寂しい感じとなってました


海外の方が着物レンタルで写真を撮ってました
カップルで7000円あまり 一人で3000円あまりとのことです

船に乗っての観光や人力車での観光もできるようです

岡山児島は日本でデニムで有名です
倉敷にもデニムのショップが色々ありました




昼食はビーフシチューをいただきました
画像には写ってませんが コーヒーとケーキも付きました
お肉が柔らかく 新鮮なお野菜が美味しかった

倉敷を後にして瀬戸大橋を渡って四国へ
坂出市側のたもとに瀬戸大橋記念公園があり、
回転展望台「瀬戸大橋タワー」から写真を写しました
お天気が悪く 景観がいまいち

瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ長大橋。
香川県坂出市と岡山県倉敷市を結ぶ6つの橋と4つの高架橋を総称して呼ぶ。
全長9368mで、鉄道と道路の併用橋としては世界最長を誇る。坂出市側のたもとに瀬戸大橋記念公園があり、
回転展望台「瀬戸大橋タワー」がある。
世界最大級の橋梁。昭和63年4月開通。道路37.3Km、鉄道32.4Km、海峡部9.4Km。土曜日(その他指定日)にはライトアップもあり(ネット引用)

この日は観光が盛りだくさんで 金毘羅宮参拝となりました
さぬきこんぴらさん」で有名な金刀比羅宮は、象頭山の中腹に鎮座し、古来より海の神様、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛など広範な神様として全国津々浦々より、善男善女の信仰をあつめてまいりました。
参道口から御本宮までは785段ありました
結構きついです


春はツツジ 桜 秋は紅葉で楽しめるとのことですが
冬は景観はあまりよろしくないですね「












その後香川県のこんぴら温泉へ 琴参閣宿泊
1泊目よりグレードの高いホテルでした


別館があって渡り廊下で別館の宿泊

部屋はベッド

お茶請けが充実してました

料理は和会席 メニュー

一品一品が美味しかったが うどんは多すぎて一口食べただけ




露天風呂もあったのですが
寒すぎて入らなかった

こちらのお風呂に入浴しました

スポンサーサイト
トラックバック
トラックバック URL |
| ホーム |