11月24日 金曜日 ツアー2日目
この日は 地図琵琶湖の下に位置する彦根城湖東三山見学しました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます

ホテルで朝食バイキング 家では朝はパンのため
構内旅行での朝は和食を食べるようにしてます

2時間?足らずで彦根城に到着
姫路城、松本城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されている彦根城。
天守をはじめ、重要文化財の各櫓、下屋敷の庭園である玄宮園、内堀・中堀などが当時の姿を留めています。
全国的に見てもきわめて保存状態のよい城跡です
犬山城のみまだ行った事がないので いつか行きたいと思います

大河ドラマのおんな城主 直虎を見ているので
菅田将暉演じる井伊直政が慶長八年(1603)に佐和山城より居城を移して以来の井伊家代々の居城。
壁、軒裏、破風を漆喰で塗り込め、金箔を押した飾り金具や黒漆を多用するなど華麗な意匠が特徴
桜田門外の変の井伊直弼を有名なので
井伊家の本拠地の国宝彦根城とのことで興味深く見学することができました
この彦根城は、井伊直虎が生きていた時代
(つまり大河ドラマで描かれている時代)から
20年近く経ってから作られた城で、築城を始めてから
最終的に完成するまで、20年近くかかっています。
普通、城は築城工事を始めてから数年で完成するので 立派なお城でした

戦時中に門から入れないようにに落とす廊下橋です

彦根城太鼓門と続櫓で前の画像の廊下橋もみえてます

坂が多く敵に備えてます

国宝 彦根城の天守 附櫓及び多門櫓
姫路城に比較すると小さいのですが
外観の美しさだけではなく 軍事面でも優れてます
彦ちゃんと記念撮影できます

天守内部見学できます
階段が急勾配で登る時は恐ろしかった

高台に位置していて遠くに琵琶湖が見えます

彦根城内には国名勝 玄宮楽々園があります
大規模な池泉回遊式庭園
中央に掘られた池泉には大小4つの中島が築かれ
様々な様式の橋が架けられてい見事な紅葉が映えてほんとに美しかった
色々な国を旅行をして感じることは 庭は日本が一番かなって思ってます
紅葉の美しい名園で美しかった


見事な紅葉なのに綺麗に写真に写せず残念です



彦根城を後にして百済寺へ
滋賀県には、総称して『湖東三山』と呼ばれる百済寺・西明寺・金剛輪寺の三つの寺院があります
紅葉の名所として秋になると多くの観光客が訪れるスポットで
湖東三山の一つ、「百済寺」は名前の通り、
渡来人の百済人のために建てられた近江最古級の寺院です
聖徳太子により創建され、重厚な石垣に覆われた山城の趣のある寺院
百済寺は四季百彩に包まれ、
見どころは、「天下遠望の名園」と称される庭園です
日本の紅葉百選にも選ばれてほんとに美しかった
階段が多く 運動不足で大変だった






門をくぐった後も階段

この画像はネットからお借りしました
実際はこんな感じに見えたのですが

百済寺を見学後は昼食となりました
今回の旅行で一番美味しい昼食でした

昼食後は後は湖東三山の一つ西明寺見学となりました
役1千本のカエデが絢爛豪華に色づき素敵でした

湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。
平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。
戦国時代には兵火のため荒れ果てていましたが、
江戸時代中期に望月友閑(もちづきゆうかん)によって再興されました








苔に映えて紅葉が美しく 西明寺は今回の旅行で最も好きな庭園となりました


国宝の三重塔です


昼食後は金剛輪寺を見学
本堂の大悲閣が国宝三重塔や木造十一面観音像など13の文化財が国の重要文化財に指定され
湖東三山と総称される寺院の1つです
3つの名勝庭園が名高いお寺 秋の紅葉は「血染めの紅葉」と呼ばれるほど
美しかく 個人的には湖東三山は京都に劣らず紅葉が綺麗でお勧めですね
金剛輪寺は石段が大変ということは聞いていたので覚悟はしてきたが
500mのダラダラと登る石段は確かに結構きつかった
















金剛輪寺観光後は 岐阜県の長良川温泉のホテルへ
清流長良川沿い 対岸に岐阜城を望む岐阜グランドホテルに宿泊
露天風呂もあり 温泉を楽しみました

夕食は会席 美味しかった
こちらの会場でツアー客33名の自己紹介が行われました










この日は 地図琵琶湖の下に位置する彦根城湖東三山見学しました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます

ホテルで朝食バイキング 家では朝はパンのため
構内旅行での朝は和食を食べるようにしてます

2時間?足らずで彦根城に到着
姫路城、松本城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されている彦根城。
天守をはじめ、重要文化財の各櫓、下屋敷の庭園である玄宮園、内堀・中堀などが当時の姿を留めています。
全国的に見てもきわめて保存状態のよい城跡です
犬山城のみまだ行った事がないので いつか行きたいと思います

大河ドラマのおんな城主 直虎を見ているので
菅田将暉演じる井伊直政が慶長八年(1603)に佐和山城より居城を移して以来の井伊家代々の居城。
壁、軒裏、破風を漆喰で塗り込め、金箔を押した飾り金具や黒漆を多用するなど華麗な意匠が特徴
桜田門外の変の井伊直弼を有名なので
井伊家の本拠地の国宝彦根城とのことで興味深く見学することができました
この彦根城は、井伊直虎が生きていた時代
(つまり大河ドラマで描かれている時代)から
20年近く経ってから作られた城で、築城を始めてから
最終的に完成するまで、20年近くかかっています。
普通、城は築城工事を始めてから数年で完成するので 立派なお城でした

戦時中に門から入れないようにに落とす廊下橋です

彦根城太鼓門と続櫓で前の画像の廊下橋もみえてます

坂が多く敵に備えてます

国宝 彦根城の天守 附櫓及び多門櫓
姫路城に比較すると小さいのですが
外観の美しさだけではなく 軍事面でも優れてます
彦ちゃんと記念撮影できます

天守内部見学できます
階段が急勾配で登る時は恐ろしかった

高台に位置していて遠くに琵琶湖が見えます

彦根城内には国名勝 玄宮楽々園があります
大規模な池泉回遊式庭園
中央に掘られた池泉には大小4つの中島が築かれ
様々な様式の橋が架けられてい見事な紅葉が映えてほんとに美しかった
色々な国を旅行をして感じることは 庭は日本が一番かなって思ってます
紅葉の美しい名園で美しかった


見事な紅葉なのに綺麗に写真に写せず残念です



彦根城を後にして百済寺へ
滋賀県には、総称して『湖東三山』と呼ばれる百済寺・西明寺・金剛輪寺の三つの寺院があります
紅葉の名所として秋になると多くの観光客が訪れるスポットで
湖東三山の一つ、「百済寺」は名前の通り、
渡来人の百済人のために建てられた近江最古級の寺院です
聖徳太子により創建され、重厚な石垣に覆われた山城の趣のある寺院
百済寺は四季百彩に包まれ、
見どころは、「天下遠望の名園」と称される庭園です
日本の紅葉百選にも選ばれてほんとに美しかった
階段が多く 運動不足で大変だった






門をくぐった後も階段

この画像はネットからお借りしました
実際はこんな感じに見えたのですが

百済寺を見学後は昼食となりました
今回の旅行で一番美味しい昼食でした

昼食後は後は湖東三山の一つ西明寺見学となりました
役1千本のカエデが絢爛豪華に色づき素敵でした

湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。
平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。
戦国時代には兵火のため荒れ果てていましたが、
江戸時代中期に望月友閑(もちづきゆうかん)によって再興されました








苔に映えて紅葉が美しく 西明寺は今回の旅行で最も好きな庭園となりました


国宝の三重塔です


昼食後は金剛輪寺を見学
本堂の大悲閣が国宝三重塔や木造十一面観音像など13の文化財が国の重要文化財に指定され
湖東三山と総称される寺院の1つです
3つの名勝庭園が名高いお寺 秋の紅葉は「血染めの紅葉」と呼ばれるほど
美しかく 個人的には湖東三山は京都に劣らず紅葉が綺麗でお勧めですね
金剛輪寺は石段が大変ということは聞いていたので覚悟はしてきたが
500mのダラダラと登る石段は確かに結構きつかった
















金剛輪寺観光後は 岐阜県の長良川温泉のホテルへ
清流長良川沿い 対岸に岐阜城を望む岐阜グランドホテルに宿泊
露天風呂もあり 温泉を楽しみました

夕食は会席 美味しかった
こちらの会場でツアー客33名の自己紹介が行われました










スポンサーサイト
トラックバック
トラックバック URL |
| ホーム |