娘夫婦の家は2階建てです
建築面積:28.6坪
2階床面積:19.04坪
1階床面積:25.8坪
延べ床面積:44.84坪
ポーチは2.8坪を含むと合計で47.7坪
2階のバルコニーもポーチの上にあって3坪ほど
バルコニーの高さが150CMもあるので
外観は45坪より大ずっと大きく見えるのではと思ってます
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
玄関(2.5畳)とホール(3.3畳)とシューズクローク(2.3畳)を合わせると
何と玄関は8.1畳の広さがあります
上がり框も2.1mあって ホール正面には飾り棚?
と玄関わきににはニッチがあって 素敵な空間になることは間違いないと思ってます
このデザインはHMのIのモデルハウスとそっくり同じにしました
トイレも広めの1,5畳で造作家具のトイレカウンターと全面タイル張り
洗面室は2.2畳で1.5mの造作家具の洗面カウンターで一面ガラスモザイクタイル
脱衣室は1.7畳でいずれにも扉付きの収納があります
合わせると4畳もあって 玄関同様贅沢な仕様にしました
LDは20.7畳 キッチンは5.7畳で合計26,4畳と広いです
ほんとは 和室は使わないからいらないと思っていたのですが
45坪が最も坪単価が安かったので
小さい和室(4.4畳)でもないよりはあったほうがいいかとのことでつくりました
床の間を除くと3.8畳しかなくて 建築中の現場をみて思った以上に小さくてびっくり
ダイニングとリビングの壁は邪魔ですが
木造住宅なので 構造上抜くことが出来なかったのは残念ですね
家事動線は一般的にいうと決してといいとは言えないのですが
ご飯を作りながら洗い物をしながらわざわざ洗濯しないと思うので(私)
もし洗濯するとしても 広い家でもないし少し歩けばいいので全く問題なしです
浴室近くの洗濯物干場が動線がいいと作られる方もおられるようですが
干場は2階のバルコニーにしました
1階から洗濯物を2階に持っていき
洗濯物を干して乾いたら寝室に取り込んでたたんで
2階にあるクローゼットにしまう
動線がいいと言われている浴室のそばの洗濯物干場に干して1階のリビング?でたたんで
2階に持っていてクローゼットにしまう
手間暇は全く同じですね かえって 乾いた洗濯ものをリビングでたたむなら
直ぐにたたまないとみっともないことこの上ないですね
家事動線にこだわらないと見栄え重視の間取りにしました
収納も結構多いです
パントリー(0・8畳)階段下収納(1.6畳)パントリー横のカウンター下も収納
キッチン横には ダイニングテーブル側は収納
冷蔵庫側には家電棚を設置しました
シューズクロークにも収納 ポーチにも収納できるスペースがあります
造作家具のテレビ台にも収納
パントリー横にあるカウンターデスクの上にも収納
これだけ収納があれば
さすがに片付け下手の娘でも家の中は綺麗に保てるのでは?と思ってます
玄関ホール以外は全て私が間取りを考えて設計を起こしてもらいました
見た目重視なので 普通の人の常識からはずれた間取りとなってます

娘の家のリビング・ダイニングのクロスは薄いグレーにします
180CMのダイニングテーブルを色々見て回ったのですが
なかなか安くていいのが無くて
オークションで入札した家具で使わない大きな板?があるので
H製作所でテーブルをオーダーするつもりです
脚はアイアンがいいな~って思っていたのですが
海外インテリアを検索していたらいい画像を見つけました
壁の色も床の色も結構近い感じだしシャンデリアも似た感じなので
下のようなテーブルもありか?って
椅子はイームズを考えていて ラグもできるなら下の画像と似た感じを探したいですね

建築面積:28.6坪
2階床面積:19.04坪
1階床面積:25.8坪
延べ床面積:44.84坪
ポーチは2.8坪を含むと合計で47.7坪
2階のバルコニーもポーチの上にあって3坪ほど
バルコニーの高さが150CMもあるので
外観は45坪より大ずっと大きく見えるのではと思ってます
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
玄関(2.5畳)とホール(3.3畳)とシューズクローク(2.3畳)を合わせると
何と玄関は8.1畳の広さがあります
上がり框も2.1mあって ホール正面には飾り棚?
と玄関わきににはニッチがあって 素敵な空間になることは間違いないと思ってます
このデザインはHMのIのモデルハウスとそっくり同じにしました
トイレも広めの1,5畳で造作家具のトイレカウンターと全面タイル張り
洗面室は2.2畳で1.5mの造作家具の洗面カウンターで一面ガラスモザイクタイル
脱衣室は1.7畳でいずれにも扉付きの収納があります
合わせると4畳もあって 玄関同様贅沢な仕様にしました
LDは20.7畳 キッチンは5.7畳で合計26,4畳と広いです
ほんとは 和室は使わないからいらないと思っていたのですが
45坪が最も坪単価が安かったので
小さい和室(4.4畳)でもないよりはあったほうがいいかとのことでつくりました
床の間を除くと3.8畳しかなくて 建築中の現場をみて思った以上に小さくてびっくり
ダイニングとリビングの壁は邪魔ですが
木造住宅なので 構造上抜くことが出来なかったのは残念ですね
家事動線は一般的にいうと決してといいとは言えないのですが
ご飯を作りながら洗い物をしながらわざわざ洗濯しないと思うので(私)
もし洗濯するとしても 広い家でもないし少し歩けばいいので全く問題なしです
浴室近くの洗濯物干場が動線がいいと作られる方もおられるようですが
干場は2階のバルコニーにしました
1階から洗濯物を2階に持っていき
洗濯物を干して乾いたら寝室に取り込んでたたんで
2階にあるクローゼットにしまう
動線がいいと言われている浴室のそばの洗濯物干場に干して1階のリビング?でたたんで
2階に持っていてクローゼットにしまう
手間暇は全く同じですね かえって 乾いた洗濯ものをリビングでたたむなら
直ぐにたたまないとみっともないことこの上ないですね
家事動線にこだわらないと見栄え重視の間取りにしました
収納も結構多いです
パントリー(0・8畳)階段下収納(1.6畳)パントリー横のカウンター下も収納
キッチン横には ダイニングテーブル側は収納
冷蔵庫側には家電棚を設置しました
シューズクロークにも収納 ポーチにも収納できるスペースがあります
造作家具のテレビ台にも収納
パントリー横にあるカウンターデスクの上にも収納
これだけ収納があれば
さすがに片付け下手の娘でも家の中は綺麗に保てるのでは?と思ってます
玄関ホール以外は全て私が間取りを考えて設計を起こしてもらいました
見た目重視なので 普通の人の常識からはずれた間取りとなってます

娘の家のリビング・ダイニングのクロスは薄いグレーにします
180CMのダイニングテーブルを色々見て回ったのですが
なかなか安くていいのが無くて
オークションで入札した家具で使わない大きな板?があるので
H製作所でテーブルをオーダーするつもりです
脚はアイアンがいいな~って思っていたのですが
海外インテリアを検索していたらいい画像を見つけました
壁の色も床の色も結構近い感じだしシャンデリアも似た感じなので
下のようなテーブルもありか?って
椅子はイームズを考えていて ラグもできるなら下の画像と似た感じを探したいですね

スポンサーサイト