2019年 10月28日 ツアー3日目
日程
谷川岳ロープウェイ→天神峠→田原農園で昼食→
羽田空港発→ 那覇到着
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
水上温泉郷 温泉湯の宿 松乃井で朝食

ロビーも含めてキレイなホテルでした


雲ひとつない晴天に恵まれ ホテル周辺

谷川岳ロープウェ山麓駅に到着


群馬県と新潟県の県境に位置する谷川岳は、
関東で最も早く紅葉を楽しめるスポットの一つ。
10月上旬から色づき始め、中旬には見ごろを迎えます。
山頂を目指すにはそれなりの装備が必要ですが、
途中の「天神峠」までならロープウェイとリフトを乗り継いで行くことができ、
手軽に紅葉を楽しみたい方におすすめです。(ネット引用)




谷川岳ロープウェイは定員22名の大きなゴンドラで、
車いすでも安心して利用できるバリアフリー設計。
標高746mの「土合口駅」と標高1,319mの「天神平駅」を、全長2,300m、10分ほど(最速7分)で結んでいます。
2本のワイヤーで支えているため風にも強く、安定感があります。
秋は眼下に広がる見事な錦絵巻に、乗車時間があっという間に感じられます


峠リフト乗り場

足が届くほどの低めリフトなので 怖くなく快適に天神峠駅に行くことができました

天神峠山頂付近にはあたりの山々を一望できる展望スペースや天満宮、弁財天がります



谷川岳 谷川岳は標高1,977m、群馬県と新潟県の県境にそびえる三国山脈主峰の岩山











下りのリフトで天神平へ













谷川岳を後にして原田農園での昼食となりました
ツアー最終日の昼食はジャンボでは毎回美味しく頂いてます

羽田空港へ渋滞なく出発4時間前に到着で
飛行機を見てしばし時間つぶしとなりました

羽田空港発沖縄到着
日程
谷川岳ロープウェイ→天神峠→田原農園で昼食→
羽田空港発→ 那覇到着
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
水上温泉郷 温泉湯の宿 松乃井で朝食

ロビーも含めてキレイなホテルでした


雲ひとつない晴天に恵まれ ホテル周辺

谷川岳ロープウェ山麓駅に到着


群馬県と新潟県の県境に位置する谷川岳は、
関東で最も早く紅葉を楽しめるスポットの一つ。
10月上旬から色づき始め、中旬には見ごろを迎えます。
山頂を目指すにはそれなりの装備が必要ですが、
途中の「天神峠」までならロープウェイとリフトを乗り継いで行くことができ、
手軽に紅葉を楽しみたい方におすすめです。(ネット引用)




谷川岳ロープウェイは定員22名の大きなゴンドラで、
車いすでも安心して利用できるバリアフリー設計。
標高746mの「土合口駅」と標高1,319mの「天神平駅」を、全長2,300m、10分ほど(最速7分)で結んでいます。
2本のワイヤーで支えているため風にも強く、安定感があります。
秋は眼下に広がる見事な錦絵巻に、乗車時間があっという間に感じられます


峠リフト乗り場

足が届くほどの低めリフトなので 怖くなく快適に天神峠駅に行くことができました

天神峠山頂付近にはあたりの山々を一望できる展望スペースや天満宮、弁財天がります



谷川岳 谷川岳は標高1,977m、群馬県と新潟県の県境にそびえる三国山脈主峰の岩山











下りのリフトで天神平へ













谷川岳を後にして原田農園での昼食となりました
ツアー最終日の昼食はジャンボでは毎回美味しく頂いてます

羽田空港へ渋滞なく出発4時間前に到着で
飛行機を見てしばし時間つぶしとなりました

羽田空港発沖縄到着
スポンサーサイト
2019年 10月27日 ツアー2日目
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
越後湯沢温泉 NASPAニューオータニでの朝食

日程
奥只見シルバーライン →銀山平より40分間の秘境・奥只見湖遊覧
→奥只見到着 → 清津峡→水上温泉 源泉湯の宿 松乃井宿泊
「奥只見シルバーライン(県道50号)
もともとは奥只見ダム(新潟、福島県境)の建設資材を運ぶために造られた道路で、全長22キロのうち18キロを19のトンネルが続いていて 長いトンネルを抜けると一面紅葉に彩られた山々の美しい景色が目の前にひろがります


奥只見湖遊覧
日本のフィヨルドとも呼ばれ その名のとおり2000m級の山々に囲まれた景色は
秘本にいることを忘れるぐらいの絶景
ブナ 楓 ナナカマド等の紅葉を楽しめました
この画像はネットからお借りしました

遊覧船で40分の遊覧 船の屋上?からの方が写真はきれいに撮れます
19世紀のアメリカ・ミシシッピー川の貨物船をモチーフにしたファンタジア号
船内では有料でコーヒーやどら焼きなどを食べることができます

あいにくの曇の天気にもか関わらず 綺麗な紅葉を見ることはできたのですが
写真はいまいちで 画像修正でアップしました


日本最大級のダム湖

写真では 迫力のある風景はとることができず残念



新潟屈指の紅葉の名所
お天気が悪いにも関わらず 美しい紅葉を見ることができました




奥只見湖遊覧を終えて バスまでお散歩
途中こんな素敵は風景をみることができました
以前旅行したルクセンブルグと似たような風景が広がってました



バスの中からの素敵な田園風景

昼食




清津峡へ到着
黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られてます
川を挟んで切り立つ巨大な岩壁は全国に誇るV字形の大峡谷をつくり、
国の名勝・天然記念物にも指定されています。


全長750mの歩道トンネル「清津峡渓谷トンネル」は3ヶ所の見晴所とパノラマステーションがあり、
雄大で壮厳な峡谷美を安全に鑑賞することができます。

トンネル通路はテーマを持った5色の色にてらされ 外部から特別な空間へいざないます


見学の時間が少ないので一気にトンネルの最終地点へ歩き
その後 3箇所の見晴所をゆっくりと見学しながらバスへ戻りました
パノラマステーション(最終地点)
綺麗な写真をとることができました
■水の冷たさを感じていただくことも作品のコンセプトになっておりますが、
水鏡の奥にお進みになる場合は、靴によって足元がかなり濡れる可能性があります。
エントランス2Fに足湯もありますので、よろしければタオルをお持ちくださいとのこと

天気が悪いにも関わらず
人のシルエットと天井にステンレスがはられていて
水がはられていて 素敵な写真を撮ることができました


トンネル内には3箇所の見晴所があります
ここが台3見晴所です
水滴にような形状の複数のかべ壁面に配置することで 幻想的な美しい空間となってます








清津峡を後にして 太源大湖へ

山道を歩いて湖へ


大源太川を日本発のアーチ式ダムでせき止めてつくった広大なダム湖。
大源太山をはじめとした大自然に囲まれ、緑や紅葉など四季折々の景色が楽しめます
あいにく 補強工事で足場組まれていて残念なことに

足場を画像からカットして修正

紅葉してないのですが 十分に美しい景色





木々の間から湖面が美しいので写真をとりました
紅葉と相まっていい感じです


この旅で一番綺麗に撮れた写真です
ほんとに良いアングルでとれて美しい


トイレタイムで立ち寄った所が素敵でした


水上温泉郷 源泉湯の宿 松乃井へ宿泊
ロビー

部屋も広くてよかった

夕食の会席料理は品数も多く美味しかった

45



デザートは絶品でした

3つの露天風呂・大浴場 がありました
月あかりの湯にはいりました
奥は露天風呂となってます 人気がないようで人が少なくて快適にゆっくり入ることができました

他にも素敵な浴場があります


毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
越後湯沢温泉 NASPAニューオータニでの朝食

日程
奥只見シルバーライン →銀山平より40分間の秘境・奥只見湖遊覧
→奥只見到着 → 清津峡→水上温泉 源泉湯の宿 松乃井宿泊
「奥只見シルバーライン(県道50号)
もともとは奥只見ダム(新潟、福島県境)の建設資材を運ぶために造られた道路で、全長22キロのうち18キロを19のトンネルが続いていて 長いトンネルを抜けると一面紅葉に彩られた山々の美しい景色が目の前にひろがります


奥只見湖遊覧
日本のフィヨルドとも呼ばれ その名のとおり2000m級の山々に囲まれた景色は
秘本にいることを忘れるぐらいの絶景
ブナ 楓 ナナカマド等の紅葉を楽しめました
この画像はネットからお借りしました

遊覧船で40分の遊覧 船の屋上?からの方が写真はきれいに撮れます
19世紀のアメリカ・ミシシッピー川の貨物船をモチーフにしたファンタジア号
船内では有料でコーヒーやどら焼きなどを食べることができます

あいにくの曇の天気にもか関わらず 綺麗な紅葉を見ることはできたのですが
写真はいまいちで 画像修正でアップしました


日本最大級のダム湖

写真では 迫力のある風景はとることができず残念



新潟屈指の紅葉の名所
お天気が悪いにも関わらず 美しい紅葉を見ることができました




奥只見湖遊覧を終えて バスまでお散歩
途中こんな素敵は風景をみることができました
以前旅行したルクセンブルグと似たような風景が広がってました



バスの中からの素敵な田園風景

昼食




清津峡へ到着
黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られてます
川を挟んで切り立つ巨大な岩壁は全国に誇るV字形の大峡谷をつくり、
国の名勝・天然記念物にも指定されています。


全長750mの歩道トンネル「清津峡渓谷トンネル」は3ヶ所の見晴所とパノラマステーションがあり、
雄大で壮厳な峡谷美を安全に鑑賞することができます。

トンネル通路はテーマを持った5色の色にてらされ 外部から特別な空間へいざないます


見学の時間が少ないので一気にトンネルの最終地点へ歩き
その後 3箇所の見晴所をゆっくりと見学しながらバスへ戻りました
パノラマステーション(最終地点)
綺麗な写真をとることができました
■水の冷たさを感じていただくことも作品のコンセプトになっておりますが、
水鏡の奥にお進みになる場合は、靴によって足元がかなり濡れる可能性があります。
エントランス2Fに足湯もありますので、よろしければタオルをお持ちくださいとのこと

天気が悪いにも関わらず
人のシルエットと天井にステンレスがはられていて
水がはられていて 素敵な写真を撮ることができました


トンネル内には3箇所の見晴所があります
ここが台3見晴所です
水滴にような形状の複数のかべ壁面に配置することで 幻想的な美しい空間となってます








清津峡を後にして 太源大湖へ

山道を歩いて湖へ


大源太川を日本発のアーチ式ダムでせき止めてつくった広大なダム湖。
大源太山をはじめとした大自然に囲まれ、緑や紅葉など四季折々の景色が楽しめます
あいにく 補強工事で足場組まれていて残念なことに

足場を画像からカットして修正

紅葉してないのですが 十分に美しい景色





木々の間から湖面が美しいので写真をとりました
紅葉と相まっていい感じです


この旅で一番綺麗に撮れた写真です
ほんとに良いアングルでとれて美しい


トイレタイムで立ち寄った所が素敵でした


水上温泉郷 源泉湯の宿 松乃井へ宿泊
ロビー

部屋も広くてよかった

夕食の会席料理は品数も多く美味しかった

45



デザートは絶品でした

3つの露天風呂・大浴場 がありました
月あかりの湯にはいりました
奥は露天風呂となってます 人気がないようで人が少なくて快適にゆっくり入ることができました

他にも素敵な浴場があります


2019年 10月26日から29日まで
ジャンボツアーズで「奥只見湖と2大空中パノラマ紀行3日間」のツアーに行ってきました
1日は晴天で2日間は曇りにもかかわらず 紅葉の見頃で紅葉を堪能して楽しい旅となりました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
10月26日 土曜日 1日目
7:30分那覇発 日本航空で 羽田空港へ到着
貸切バスでいよいよ錦秋に染まりゆく秋旅へ出発
・田代ロープウェイ山麓駅→田代高原を約10分の空中散歩
世界氏高地上高230mの高原紅葉狩りを楽しみました
・ドラゴンドラ山頂駅
日本最長5481mのドラゴンドラに乗って
約25分のスリルと美しい渓流と紅葉の絶景が続く空中遊覧を楽しみました
・その後 越後湯沢温泉 NASPAニューオータニに宿泊
ツアー客はたったの12名 観光バスは大型でゆったりとした車中を過ごすことができ
添乗員は男性 ガイドもベテランガイドでいい感じでした
昼食はジャンボツアーズからのお弁当を車中で食べました
あまり 美味しそうではないので 少し食べてから
美味しそうな食べ物をサービスエリアで食べることにしました

サービスエリアで熱々のさつま揚げ? とても美味しかった

昨日までは記録的な大雨で 各地で大きな被害を出したのですが
到着日の東京は雲一つない晴天でした
長いトンネルを抜けて田代ロープウェイ山麓駅に着く頃には 曇りとなって少し残念なことに
苗場スキー場とかぐらスキー場を結ぶドラゴンドラは
スキーのゴンドラとしてウィンターシーズンが有名だが、
秋の紅葉では25分の色鮮やかな空中散歩が楽しめます。
かぐらスキー場からは、田代ロープウェーが運行しています
ドラゴンドラ・田代ロープウェー(苗場スキー場)は新潟県内2位の人気の高い紅葉スポットです
コース
1右下の田代ロープウェイ山麓駅から田代ロープウェイ山頂駅
2田代高原の散策
3下って苗場ドラゴン山頂駅から苗場ドラゴンドラに8人乗りに乗って
日本最長5481mの空中からの紅葉見学

田代ロープウェイ山麓駅から田代ロープウェイ山頂駅まで
ロープウェイからの眼下の紅葉が美しい
2

3

二居湖 (二居ダムは奥清津渓谷に作られた揚水発電所のダム湖)神秘的なグリーンがいいですね

6

山頂駅から苗場ドラゴン駅までお散歩 下りなので楽ちん

霧 モヤがかかって紅葉がみえるか心配したのですが
徐々に霧も消えていきました
右上に田代湖がみえます


10


苗場ドラゴンドラ山頂駅から8人乗りのドラゴンドラに乗りました
日本最長の5481mの約25分のスリルと美しい渓流渡航用の絶景が続く空中遊覧を楽しみました

16

18

23

ドラゴンドラの窓ごしの写真で上手く写せず
一杯カットしました

33

35

二居湖が見えます

43

45

47

49

50

51

52

越後湯沢温泉 NASPAニューオータニに宿泊

食事は和会席 美味しかった

55

56

57

58

温泉はこちらに入りました

ジャンボツアーズで「奥只見湖と2大空中パノラマ紀行3日間」のツアーに行ってきました
1日は晴天で2日間は曇りにもかかわらず 紅葉の見頃で紅葉を堪能して楽しい旅となりました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
10月26日 土曜日 1日目
7:30分那覇発 日本航空で 羽田空港へ到着
貸切バスでいよいよ錦秋に染まりゆく秋旅へ出発
・田代ロープウェイ山麓駅→田代高原を約10分の空中散歩
世界氏高地上高230mの高原紅葉狩りを楽しみました
・ドラゴンドラ山頂駅
日本最長5481mのドラゴンドラに乗って
約25分のスリルと美しい渓流と紅葉の絶景が続く空中遊覧を楽しみました
・その後 越後湯沢温泉 NASPAニューオータニに宿泊
ツアー客はたったの12名 観光バスは大型でゆったりとした車中を過ごすことができ
添乗員は男性 ガイドもベテランガイドでいい感じでした
昼食はジャンボツアーズからのお弁当を車中で食べました
あまり 美味しそうではないので 少し食べてから
美味しそうな食べ物をサービスエリアで食べることにしました

サービスエリアで熱々のさつま揚げ? とても美味しかった

昨日までは記録的な大雨で 各地で大きな被害を出したのですが
到着日の東京は雲一つない晴天でした
長いトンネルを抜けて田代ロープウェイ山麓駅に着く頃には 曇りとなって少し残念なことに
苗場スキー場とかぐらスキー場を結ぶドラゴンドラは
スキーのゴンドラとしてウィンターシーズンが有名だが、
秋の紅葉では25分の色鮮やかな空中散歩が楽しめます。
かぐらスキー場からは、田代ロープウェーが運行しています
ドラゴンドラ・田代ロープウェー(苗場スキー場)は新潟県内2位の人気の高い紅葉スポットです
コース
1右下の田代ロープウェイ山麓駅から田代ロープウェイ山頂駅
2田代高原の散策
3下って苗場ドラゴン山頂駅から苗場ドラゴンドラに8人乗りに乗って
日本最長5481mの空中からの紅葉見学

田代ロープウェイ山麓駅から田代ロープウェイ山頂駅まで
ロープウェイからの眼下の紅葉が美しい
2

3

二居湖 (二居ダムは奥清津渓谷に作られた揚水発電所のダム湖)神秘的なグリーンがいいですね

6

山頂駅から苗場ドラゴン駅までお散歩 下りなので楽ちん

霧 モヤがかかって紅葉がみえるか心配したのですが
徐々に霧も消えていきました
右上に田代湖がみえます


10


苗場ドラゴンドラ山頂駅から8人乗りのドラゴンドラに乗りました
日本最長の5481mの約25分のスリルと美しい渓流渡航用の絶景が続く空中遊覧を楽しみました

16

18

23

ドラゴンドラの窓ごしの写真で上手く写せず
一杯カットしました

33

35

二居湖が見えます

43

45

47

49

50

51

52

越後湯沢温泉 NASPAニューオータニに宿泊

食事は和会席 美味しかった

55

56

57

58

温泉はこちらに入りました

| ホーム |