平成31年 4月2日 火曜日
九州さくら紀行 3日目 最終日
福岡発が22:25にもかかわらず 日程があまりにも薄いので
ガイドさんと運転手さんと添乗員の御厚意で
本来の日程なら 熊本から福岡の秋月城跡見学ですが
途中で熊本城の桜や桜並木など日程外の見学もできました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
日程
桜並木を車窓から見学→熊本城の桜→筑前の小京都と呼ばれる城下町「秋月城跡・杉の馬場通り」見学
→博多はねや総本家→福岡空港発→22:25那覇空港到着
阿蘇リゾとグランヴィリオホテルで朝食バイキング

ホテルに隣接するゴルフ場 いいお天気

ガイドさんと運転手さんの御厚意で寄り道していただいて
満開の桜並木を車窓から見ることができました


延々と長い桜並木が続いてました 桜のトンネルが美しかった

北東北桜ツアー 南東北桜ツアーは完全に枯れて残念なツアーでした
京都・吉野山ツアーは吉野山が5部桜で満開とは言えず少し残念でした
今回は美しい満開の桜を見れてラッキーでした



熊本城
銀杏城の愛称で親しまれている熊本城は、
加藤清正が慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、7年の歳月をかけて同12年(1607)に完成した城である。
城域は東西1.6km、南北1.2km、周囲5.3km、城域約76万平方m。北から西へは坪井川を引いて堀とし、
東と南は数層の石垣をめぐらし、その複雑で堅固な構造は、清正の実戦体験から生み出されたものといわれている


2016年4月14、16日に2度の大地震にみまわれた熊本。
市の中心にそびえる熊本城も地震直後大きな被害をうけました。
2019年10月5日~14日の特別公開に向け、見せる復興で修復中です。
2018年4月に落下していた鯱が復活。1
1月には大天守の石垣の積み直しが完了。
大天守が元の勇壮な姿を取り戻しつつあります

地震の被害


地震後の天守閣を一番間近に見ることができるのが「加藤清正神社」です。
真っ白な鳥居と青いのぼりのコントラストが美しい神社は、負運や仕事運、学問の守り神で有名。



秋の紅葉の頃 熊本城が修復後 雄大な阿蘇を含めて
今一度旅行したいと思います
修復中とはいえ 熊本城は素敵でした




日本三名城のひとつとして知られる熊本城の周辺で、
2019年3月31日まで「春のくまもとお城まつり」が開催。
毎年多くの来場者でにぎわうこの祭りは、
一昨日まで子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントが行われました
ガイドさん曰く ひどく混んでいたの今日の観光でよかったねと
熊本城を拠点に活動する熊本市の観光PR隊として活動する
激しい殺陣が魅力の武士パフォーマンス集団「熊本城おもてなし武将隊
舞台で殺陣 踊りを披露してました

旅行最後の昼食は豪華 美味しかったです

昼食は古民家風(右の家屋)

庭にも綺麗な桜が満開

昼食後 秋月城跡観光
秋月は福岡県、標高約860m(859.5m)古処山の麓の町で三方を山で囲まれ、
南に開けた町です。地理的に攻めにくく、守りやすい盆地にあります。
中世に秋月氏が古処山に山城を築き、秋
月氏16代、近世になって黒田氏が12代と城下町としての歴史は大変古く、
現在の街並みは黒田氏によってつくられました
雲ひとつない晴天で写真を綺麗に写せました

秋月城跡へと続く「杉の馬場」
約200本の桜並木が続き、春は桜色のトンネルに

お話の上手なガイドさんが写ってます

https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=1944#文字色



秋月城跡は紅葉でも有名で
熊本城と阿紫とともに 再度訪れたいと思ってます


1850年に建てられた「長屋門」

秋月藩初代藩主「黒田長興」を祭神とする「垂裕神社(すいようじんじゃ)」。秋には紅葉で辺り一面赤や黄色に彩られます


城跡は学校となってました


秋月城の正門に至る石垣造りの橋「瓦坂」
5月から6月にかけて黄ショウブとオクラレルカの花が咲き乱れるとのことです




博多空港で旅行最後は夕食はツアーに含まれていないため 自分でチョイス
800円程度でビビンバはとても美味しかった


20:50 博多空港出発
22:25 那覇空港到着
お土産の写真は写さずに職場などに持っていったため今回はブログにアップできなかった
今回のサクラツアーは ほぼ満開で旅費が5000円のポイントを使って
一人6万2000円だったので 宿と食事には少し不満が残るものの
いい旅でした
九州さくら紀行 3日目 最終日
福岡発が22:25にもかかわらず 日程があまりにも薄いので
ガイドさんと運転手さんと添乗員の御厚意で
本来の日程なら 熊本から福岡の秋月城跡見学ですが
途中で熊本城の桜や桜並木など日程外の見学もできました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
日程
桜並木を車窓から見学→熊本城の桜→筑前の小京都と呼ばれる城下町「秋月城跡・杉の馬場通り」見学
→博多はねや総本家→福岡空港発→22:25那覇空港到着
阿蘇リゾとグランヴィリオホテルで朝食バイキング

ホテルに隣接するゴルフ場 いいお天気

ガイドさんと運転手さんの御厚意で寄り道していただいて
満開の桜並木を車窓から見ることができました


延々と長い桜並木が続いてました 桜のトンネルが美しかった

北東北桜ツアー 南東北桜ツアーは完全に枯れて残念なツアーでした
京都・吉野山ツアーは吉野山が5部桜で満開とは言えず少し残念でした
今回は美しい満開の桜を見れてラッキーでした



熊本城
銀杏城の愛称で親しまれている熊本城は、
加藤清正が慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、7年の歳月をかけて同12年(1607)に完成した城である。
城域は東西1.6km、南北1.2km、周囲5.3km、城域約76万平方m。北から西へは坪井川を引いて堀とし、
東と南は数層の石垣をめぐらし、その複雑で堅固な構造は、清正の実戦体験から生み出されたものといわれている


2016年4月14、16日に2度の大地震にみまわれた熊本。
市の中心にそびえる熊本城も地震直後大きな被害をうけました。
2019年10月5日~14日の特別公開に向け、見せる復興で修復中です。
2018年4月に落下していた鯱が復活。1
1月には大天守の石垣の積み直しが完了。
大天守が元の勇壮な姿を取り戻しつつあります

地震の被害


地震後の天守閣を一番間近に見ることができるのが「加藤清正神社」です。
真っ白な鳥居と青いのぼりのコントラストが美しい神社は、負運や仕事運、学問の守り神で有名。



秋の紅葉の頃 熊本城が修復後 雄大な阿蘇を含めて
今一度旅行したいと思います
修復中とはいえ 熊本城は素敵でした




日本三名城のひとつとして知られる熊本城の周辺で、
2019年3月31日まで「春のくまもとお城まつり」が開催。
毎年多くの来場者でにぎわうこの祭りは、
一昨日まで子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントが行われました
ガイドさん曰く ひどく混んでいたの今日の観光でよかったねと
熊本城を拠点に活動する熊本市の観光PR隊として活動する
激しい殺陣が魅力の武士パフォーマンス集団「熊本城おもてなし武将隊
舞台で殺陣 踊りを披露してました

旅行最後の昼食は豪華 美味しかったです

昼食は古民家風(右の家屋)

庭にも綺麗な桜が満開

昼食後 秋月城跡観光
秋月は福岡県、標高約860m(859.5m)古処山の麓の町で三方を山で囲まれ、
南に開けた町です。地理的に攻めにくく、守りやすい盆地にあります。
中世に秋月氏が古処山に山城を築き、秋
月氏16代、近世になって黒田氏が12代と城下町としての歴史は大変古く、
現在の街並みは黒田氏によってつくられました
雲ひとつない晴天で写真を綺麗に写せました

秋月城跡へと続く「杉の馬場」
約200本の桜並木が続き、春は桜色のトンネルに

お話の上手なガイドさんが写ってます

https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=1944#文字色



秋月城跡は紅葉でも有名で
熊本城と阿紫とともに 再度訪れたいと思ってます


1850年に建てられた「長屋門」

秋月藩初代藩主「黒田長興」を祭神とする「垂裕神社(すいようじんじゃ)」。秋には紅葉で辺り一面赤や黄色に彩られます


城跡は学校となってました


秋月城の正門に至る石垣造りの橋「瓦坂」
5月から6月にかけて黄ショウブとオクラレルカの花が咲き乱れるとのことです




博多空港で旅行最後は夕食はツアーに含まれていないため 自分でチョイス
800円程度でビビンバはとても美味しかった


20:50 博多空港出発
22:25 那覇空港到着
お土産の写真は写さずに職場などに持っていったため今回はブログにアップできなかった
今回のサクラツアーは ほぼ満開で旅費が5000円のポイントを使って
一人6万2000円だったので 宿と食事には少し不満が残るものの
いい旅でした
続きを読む
スポンサーサイト
平成31年 4月1日 月曜日
観光の日程は高千穂峡→ 真名井の滝→ 一心行の大桜→阿蘇の米塚天然温泉宿泊
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
ゆふいん山水館で朝食バイキングを食べました

外は雪がちらほらと降ってました
由布院から熊本を通過して宮崎の高千穂への観光となります
途中 雄大な阿蘇山をバスから眺め 美しい桜もあちこちに咲いていて
ガイドさんのユーモアのあるお話をたくさん聞けてバスの中も楽しかった

阿蘇山です

高千穂峡へ到着
高千穂峡がある高千穂町は宮崎県の最北端に位置。
大分県と熊本県の県境にある山深いこの町は、
古事記・日本書紀にも記されている天孫降臨(てんそんこうりん)の舞台。
天上にいた天照大御神(あまてらすおおみかみ)が
孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をここ、高千穂に遣わしたという神話から、
数々の神社やパワースポットが点在しています
階段で渓谷の下に降りてからの観光となります


今から12万年前、そして9万年前の計2回、阿蘇で大きな火山活動が起こり、
そこからの火砕流が高千穂町・五ヶ瀬川の峡谷沿いに厚く流れこみました


思った以上に広大でで神秘的でよかった

その堆積物が冷えて固まり、さらに長い年月をかけ、五ヶ瀬川に侵食されながら、高さ80~100mの断崖が約7kmも続くV字の大峡谷ができあがりました。
この大渓谷の正式名称は「五ヶ瀬川峡谷」


遊歩道を下流に進み、槍飛橋(やりとびばし)を渡ると、
高千穂三橋と呼ばれる神橋、高千穂大橋、神都(しんと)高千穂大橋が一度に見え
3橋を写真に収めることができました



https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=1942#文字色
真名井の滝展望台から高千穂の目玉というべき
真名井の滝が見えます

渓谷の中をボートが行き来しています
名瀑は見下ろすだけでなく
大接近して 水面から見上げて楽しむこともできます

遊歩道の最終地点 桜はまだ咲いてません

この門をくぐると「神楽宿」。
神社の祭事の際に行われる神楽とは、
神座(かむくら・かみくら)が語源で、神の宿るところ・招魂・鎮魂を行う場所とされてきました

門をくぐったところも素敵な茅葺きの家がありました



食事処「神楽宿」の敷地内には、築260年以上の民家を移築した茅葺屋根の神楽宿や、
食事処のある宵殿屋敷(よどやしき)、昔の農機具など古民具を展示した歴史資料蔵などがあります。
宵殿屋敷で座敷で郷土料理をいただ来ました

満開の桜をうつしました

その後 バスを走らせて
一心行の桜 樹齢400年トイワレエリャマザクラは「田園風景の中にあり 一見の価値があります



「一心行の大桜」は、菜の花や阿蘇山とコラボした絶景で知られます
熊本だけでなく、名実ともに九州を代表する一本桜です
一心行の意味は、戦国時代の戦いに破れた武将の妻子が、
一族の霊を弔うため墓に桜を植えて一心に行を修めた故事が名前の由来。
一心行の桜とも呼ばれる、樹齢400年以上の山桜です

昨年の台風で被害を受けて 以前よりは枝ぶりが悪くなっているとのことです
阿蘇山の近くで標高が高いため 満開とは言えず五分咲き~3分咲きのような

お天気がいいので 満開では無いのですが
菜の花に映えて美しい

「一心行の大桜」のライトアップは必見とのことですが
画像を載せます


満開ならばこんな感じにみえるとのことです


阿蘇の山々

バスの中からも多くの満開の桜を見ることができました
阿蘇山の周りをバスを走らせていたのですが
写真には写せなかったのですが 雄大で美しい景観が広がってました

下記2枚は 季節のいいときに阿蘇山周辺の画像でネットよりお借りしました
季節のいいときに再度阿蘇山観光に行きたいと思ってます


米塚温泉 阿蘇リゾートグラヴィリオホテルに宿泊
ゴルフ場隣接のホテルで 宿泊したときは韓国人だらけで
別館にある露天風呂付きの温泉は 外国人で混み合うので
ホテル内にも浴場があるのでそちらでどうぞとのことでした

ホテル到着がなんと3時半で夕食まで3時間もあったので
ホテル内の浴場に早めに入浴
早すぎて たった一人でゆっくり入ることができました

室内はビジネスホテルを広くした感じで普通

夕食はバイキングで普通


ジャンボツアーズにしては 1日の観光内容が薄くて不満が残った2日目でしたが
ゆっくりできたのでこれもありかって納得することに
3日目に続く
観光の日程は高千穂峡→ 真名井の滝→ 一心行の大桜→阿蘇の米塚天然温泉宿泊
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
ゆふいん山水館で朝食バイキングを食べました

外は雪がちらほらと降ってました
由布院から熊本を通過して宮崎の高千穂への観光となります
途中 雄大な阿蘇山をバスから眺め 美しい桜もあちこちに咲いていて
ガイドさんのユーモアのあるお話をたくさん聞けてバスの中も楽しかった

阿蘇山です

高千穂峡へ到着
高千穂峡がある高千穂町は宮崎県の最北端に位置。
大分県と熊本県の県境にある山深いこの町は、
古事記・日本書紀にも記されている天孫降臨(てんそんこうりん)の舞台。
天上にいた天照大御神(あまてらすおおみかみ)が
孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をここ、高千穂に遣わしたという神話から、
数々の神社やパワースポットが点在しています
階段で渓谷の下に降りてからの観光となります


今から12万年前、そして9万年前の計2回、阿蘇で大きな火山活動が起こり、
そこからの火砕流が高千穂町・五ヶ瀬川の峡谷沿いに厚く流れこみました


思った以上に広大でで神秘的でよかった

その堆積物が冷えて固まり、さらに長い年月をかけ、五ヶ瀬川に侵食されながら、高さ80~100mの断崖が約7kmも続くV字の大峡谷ができあがりました。
この大渓谷の正式名称は「五ヶ瀬川峡谷」


遊歩道を下流に進み、槍飛橋(やりとびばし)を渡ると、
高千穂三橋と呼ばれる神橋、高千穂大橋、神都(しんと)高千穂大橋が一度に見え
3橋を写真に収めることができました




真名井の滝展望台から高千穂の目玉というべき
真名井の滝が見えます

渓谷の中をボートが行き来しています
名瀑は見下ろすだけでなく
大接近して 水面から見上げて楽しむこともできます

遊歩道の最終地点 桜はまだ咲いてません

この門をくぐると「神楽宿」。
神社の祭事の際に行われる神楽とは、
神座(かむくら・かみくら)が語源で、神の宿るところ・招魂・鎮魂を行う場所とされてきました

門をくぐったところも素敵な茅葺きの家がありました



食事処「神楽宿」の敷地内には、築260年以上の民家を移築した茅葺屋根の神楽宿や、
食事処のある宵殿屋敷(よどやしき)、昔の農機具など古民具を展示した歴史資料蔵などがあります。
宵殿屋敷で座敷で郷土料理をいただ来ました

満開の桜をうつしました

その後 バスを走らせて
一心行の桜 樹齢400年トイワレエリャマザクラは「田園風景の中にあり 一見の価値があります



「一心行の大桜」は、菜の花や阿蘇山とコラボした絶景で知られます
熊本だけでなく、名実ともに九州を代表する一本桜です
一心行の意味は、戦国時代の戦いに破れた武将の妻子が、
一族の霊を弔うため墓に桜を植えて一心に行を修めた故事が名前の由来。
一心行の桜とも呼ばれる、樹齢400年以上の山桜です

昨年の台風で被害を受けて 以前よりは枝ぶりが悪くなっているとのことです
阿蘇山の近くで標高が高いため 満開とは言えず五分咲き~3分咲きのような

お天気がいいので 満開では無いのですが
菜の花に映えて美しい

「一心行の大桜」のライトアップは必見とのことですが
画像を載せます


満開ならばこんな感じにみえるとのことです


阿蘇の山々

バスの中からも多くの満開の桜を見ることができました
阿蘇山の周りをバスを走らせていたのですが
写真には写せなかったのですが 雄大で美しい景観が広がってました

下記2枚は 季節のいいときに阿蘇山周辺の画像でネットよりお借りしました
季節のいいときに再度阿蘇山観光に行きたいと思ってます


米塚温泉 阿蘇リゾートグラヴィリオホテルに宿泊
ゴルフ場隣接のホテルで 宿泊したときは韓国人だらけで
別館にある露天風呂付きの温泉は 外国人で混み合うので
ホテル内にも浴場があるのでそちらでどうぞとのことでした

ホテル到着がなんと3時半で夕食まで3時間もあったので
ホテル内の浴場に早めに入浴
早すぎて たった一人でゆっくり入ることができました

室内はビジネスホテルを広くした感じで普通

夕食はバイキングで普通


ジャンボツアーズにしては 1日の観光内容が薄くて不満が残った2日目でしたが
ゆっくりできたのでこれもありかって納得することに
3日目に続く
平成31年 3月31日から4月2日まで
ジャンボツアーズで九州さくら紀行 3日間ツアーに行ってきました
今回はほぼ満開で綺麗な桜を見ることができました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
旅費はポイントが貯まっていたので
5000円値引きの一人62000円ほどでお安く行くことができました
3月31日
07:10 那覇空港出発
08:45 福岡空港到着
沖縄ツーリストだと旅費がジャンボより高いので 軽食がつくのですが
ジャンボだと朝食は自分で食べることになります
家からサンドウィッチを持参して飛行機でたべました
福岡空港到着
観光バスにて宇佐神宮に行きました
添乗員は爽やかな若い男性 ガイド・運転手ともにベテラン
得にガイドさんはお話が上手でバスの中も楽しめました
観光の最初は宇佐神宮でした
宇佐神宮は全国4万余社の八幡社の総本宮として、全国的に知られてます
725年(神亀2)応神天皇の御神霊、八幡大神を祭る本殿の一之御殿が創建されたことが始まりと伝わっています。
その他、二之御殿に比売大神(ひめのおおかみ)、
三之御殿に神功皇后がご祭神として祀られており、
国東半島に広がる神仏習合の山岳信仰・六郷満山文化と深い関わりを持っています。
太古からの原生林に囲まれた広大な境内は澄んだ空気に包まれ、
八幡造の3棟の本殿(国宝)をはじめ、神橋、呉橋(くれはし)、能楽殿、宝物殿など、歴史的・文化的に貴重な建築物が立ち並びます。
また、春には約500本のソメイヨシノが、夏には蓮の花が咲き誇り、四季折々の風情を楽しむことができます




九州の大分県にある「宇佐神宮」はパワースポットとしての人気も高いスポットで
八幡宮の総本社「宇佐神宮」は年間150万人が参拝する神社です
宇佐神宮のご利益は 一之御殿で仕事運や金運
二之御殿と三之御殿では縁結び、安産、子育のご利益があると言われています

大分にある「宇佐神宮」は、本殿が国宝に指定されている神社
パワースポットとしても有名なんで恋愛運に効きそうなハートマークがあったり
良縁に恵まれる「夫婦石」
一生に一度だけ願いを叶えてくれると言う「願掛け地蔵」などがあります
残念ながらブログを書くときにネット検索で知りました
いつも 事前に調べればいいのですが
毎回 ブログを書くときに調べるので残念なことになってます


一般的に「二拝二拍手一拝」が参拝時の作法ですが
宇佐神宮の参拝は他とは違います
【宇佐神宮の参拝の作法】
①宇佐神宮は4回手を打つ二拝四拍手一拝。
②片参りにならないように上宮、下宮をお参り。
左の一之御殿、中央の二之御殿、右の三之御殿の順番で
一之御・二之御殿・三之御殿で参拝
他に外宮でも参拝しました



29

28

宇佐美神宮
日本古来の神と外来の仏教をともに信仰する神仏習合発祥の地と言われます。


神宮内の庭も素敵でした



橋の上から満開の桜を写しました


昼食は時間がないのでバスの中でお弁当をたべました
近くにある由布院ホテル到着が5時前だったので
昼食をレストランで食べる時間は あったと思いますね
安いツアーなのででしかたないですね

宇佐美神社後に 九州の「軽井沢」とや呼ばれる賑わいの街並みをたっぷり散策
街並みは由布院の名所 温泉と冷戦が枠不思議な湖「金鱗湖」に続くようにありました
外国人が多く 得に韓国人は半端ない

「金鱗湖」はホントがっかりですが ただの池?
周辺のお土産もの屋さんやカフェなどおしゃれなショップは
散策するには楽しかったです
観光資源の多い沖縄だったら
企画次第だいではもっと観光客をよべるのでは?と思ってしまいますね


宇佐美神社は 思った以上に立派で広くて
パワースポットも多く 参拝するところも多く 願掛けにもそす




人通りが少なくなったところで写真をうつしているのが
観光客だらけです
着物も貸出ができるようで 外国人の着物姿をあちこちでみかけました
宿泊したゆふいん山水館でも貸出をおこなっていて
2時間2000円 3時間3000円 案外安いですね

美味しそうな飲食店も多く 食べ歩きもできます

店先でさつま揚げがあたためて売られてました
野菜かき揚げのさつまげをチョイス
一口かじったところで写真を移したところでしまったと
お店のかたに店頭のさつま揚げを写していいですか?と聞いたところ
日本児なのに冷たく手を横に降ってNO-とあしらわれたのでショック
{よく見ると撮影禁止のポスターあり)
味は今まで食べたさつま揚げでは一番美味しかったのですが
なんと¥450で高かった
お店の名前は ネットで調べてわかってのですが
店員さんの撮影禁止の言い方にムッとしてのでブログでは書かないことにしました

散策後 由布院温泉 ゆふいん山水館へ4時頃に到着
いつものジャンボならホテル到着は遅くギリギリまで観光なのですが
今回は早めにホテル到着です
部屋は広いです

お風呂は 夕食を済ませてからすぐに入りました
7時過ぎで時間が早かったので 人も少なくゆっくり入ることができました

露天風呂もあったので入りました

ホテル窓から由布岳が見え裏手に川と桜並木にありました

ホテルのすぐ裏
由布岳をバックに淡い桜と黄色菜の葉が映えて美しかったです

6

夕食は和会席でした
味は普通だったのですが
品数が半端なく終盤に好きな天ぷらがでてきたのですが
お腹一杯で残しました

4

3

2

1

2日目に続く
ジャンボツアーズで九州さくら紀行 3日間ツアーに行ってきました
今回はほぼ満開で綺麗な桜を見ることができました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
旅費はポイントが貯まっていたので
5000円値引きの一人62000円ほどでお安く行くことができました
3月31日
07:10 那覇空港出発
08:45 福岡空港到着
沖縄ツーリストだと旅費がジャンボより高いので 軽食がつくのですが
ジャンボだと朝食は自分で食べることになります
家からサンドウィッチを持参して飛行機でたべました
福岡空港到着
観光バスにて宇佐神宮に行きました
添乗員は爽やかな若い男性 ガイド・運転手ともにベテラン
得にガイドさんはお話が上手でバスの中も楽しめました
観光の最初は宇佐神宮でした
宇佐神宮は全国4万余社の八幡社の総本宮として、全国的に知られてます
725年(神亀2)応神天皇の御神霊、八幡大神を祭る本殿の一之御殿が創建されたことが始まりと伝わっています。
その他、二之御殿に比売大神(ひめのおおかみ)、
三之御殿に神功皇后がご祭神として祀られており、
国東半島に広がる神仏習合の山岳信仰・六郷満山文化と深い関わりを持っています。
太古からの原生林に囲まれた広大な境内は澄んだ空気に包まれ、
八幡造の3棟の本殿(国宝)をはじめ、神橋、呉橋(くれはし)、能楽殿、宝物殿など、歴史的・文化的に貴重な建築物が立ち並びます。
また、春には約500本のソメイヨシノが、夏には蓮の花が咲き誇り、四季折々の風情を楽しむことができます




九州の大分県にある「宇佐神宮」はパワースポットとしての人気も高いスポットで
八幡宮の総本社「宇佐神宮」は年間150万人が参拝する神社です
宇佐神宮のご利益は 一之御殿で仕事運や金運
二之御殿と三之御殿では縁結び、安産、子育のご利益があると言われています

大分にある「宇佐神宮」は、本殿が国宝に指定されている神社
パワースポットとしても有名なんで恋愛運に効きそうなハートマークがあったり
良縁に恵まれる「夫婦石」
一生に一度だけ願いを叶えてくれると言う「願掛け地蔵」などがあります
残念ながらブログを書くときにネット検索で知りました
いつも 事前に調べればいいのですが
毎回 ブログを書くときに調べるので残念なことになってます


一般的に「二拝二拍手一拝」が参拝時の作法ですが
宇佐神宮の参拝は他とは違います
【宇佐神宮の参拝の作法】
①宇佐神宮は4回手を打つ二拝四拍手一拝。
②片参りにならないように上宮、下宮をお参り。
左の一之御殿、中央の二之御殿、右の三之御殿の順番で
一之御・二之御殿・三之御殿で参拝
他に外宮でも参拝しました



29

28

宇佐美神宮
日本古来の神と外来の仏教をともに信仰する神仏習合発祥の地と言われます。


神宮内の庭も素敵でした



橋の上から満開の桜を写しました


昼食は時間がないのでバスの中でお弁当をたべました
近くにある由布院ホテル到着が5時前だったので
昼食をレストランで食べる時間は あったと思いますね
安いツアーなのででしかたないですね

宇佐美神社後に 九州の「軽井沢」とや呼ばれる賑わいの街並みをたっぷり散策
街並みは由布院の名所 温泉と冷戦が枠不思議な湖「金鱗湖」に続くようにありました
外国人が多く 得に韓国人は半端ない

「金鱗湖」はホントがっかりですが ただの池?
周辺のお土産もの屋さんやカフェなどおしゃれなショップは
散策するには楽しかったです
観光資源の多い沖縄だったら
企画次第だいではもっと観光客をよべるのでは?と思ってしまいますね


宇佐美神社は 思った以上に立派で広くて
パワースポットも多く 参拝するところも多く 願掛けにもそす




人通りが少なくなったところで写真をうつしているのが
観光客だらけです
着物も貸出ができるようで 外国人の着物姿をあちこちでみかけました
宿泊したゆふいん山水館でも貸出をおこなっていて
2時間2000円 3時間3000円 案外安いですね

美味しそうな飲食店も多く 食べ歩きもできます

店先でさつま揚げがあたためて売られてました
野菜かき揚げのさつまげをチョイス
一口かじったところで写真を移したところでしまったと
お店のかたに店頭のさつま揚げを写していいですか?と聞いたところ
日本児なのに冷たく手を横に降ってNO-とあしらわれたのでショック
{よく見ると撮影禁止のポスターあり)
味は今まで食べたさつま揚げでは一番美味しかったのですが
なんと¥450で高かった
お店の名前は ネットで調べてわかってのですが
店員さんの撮影禁止の言い方にムッとしてのでブログでは書かないことにしました

散策後 由布院温泉 ゆふいん山水館へ4時頃に到着
いつものジャンボならホテル到着は遅くギリギリまで観光なのですが
今回は早めにホテル到着です
部屋は広いです

お風呂は 夕食を済ませてからすぐに入りました
7時過ぎで時間が早かったので 人も少なくゆっくり入ることができました

露天風呂もあったので入りました

ホテル窓から由布岳が見え裏手に川と桜並木にありました

ホテルのすぐ裏
由布岳をバックに淡い桜と黄色菜の葉が映えて美しかったです

6

夕食は和会席でした
味は普通だったのですが
品数が半端なく終盤に好きな天ぷらがでてきたのですが
お腹一杯で残しました

4

3

2

1

2日目に続く
| ホーム |