今回はパウダールームと浴室の紹介です
色々な所にこだわったのですが
パウダールームは最もこだわって力をいれた所です
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
浴室は西に面していて1坪タイプで小さいのですが
脱衣室とパウダールームは合わせると広い空間となってます
収納庫は2ヶ所も設けていて 一杯収納できます

右がパウダールームです
窓のない所に位置していて暗いのと
素敵な洗面台を設置するのでリビングから見えたほうがいいとのことで
ドアはあえて設置してません
脱衣室は奥にあって脱衣室との間にはドアがあり
入浴中でも出入りができるようになってます
照明をつけなくても素敵なのですが
照明をつけるとより一層素敵になります
リビングから常時見えて ドアを設置しなかったのは正解でした

照明無しの家具を入れる前の画像

イシカワ標準の75cmのリクシルの洗面台は 私にとってはあまりにも普通すぎでキャンセル
水回りの標準品のグレードを上げました
お値段以上に家を素敵にみせるには 玄関とトイレと洗面台と常々思っていて
娘の家で一番こだわったのは 洗面台です
洗面台は 海外インテリアのサイトの素敵な洗面台を参考にして
スタイルストーンで購入の素敵なガラスモザイクタイルを引き立てるようなデザインとしました
通常は ミラーが壁いっぱいとなるのですが
これだと ガラスモザイクタイルがあまり目立たないので
あーでもない こーでもないと 図面を何回も書き直してオーダー
マイデザインなので見たこともない洗面台で心配だったのですが
思った以上に素敵になってよかったです
サイズはW148CMで
152CMと身長が低い娘に合わせて洗面台のカウンターの高さ70CM
洗面ボール(水栓付 トラップ付き)は娘には使いやすいH80cmに設定
上の棚も180cmとしたので 手が届いて使えるようになってます
ただ 見栄えを考えるなら180cmは190cmへ
洗面台の高さもあと5~10CM高いほうがより素敵になったのではと思ってます
照明のない画像

照明をつけた画像
ミラーの後ろにLEDテープライトがあって 入口のスイッチを押すとつきます
まるでお店見たいと皆さんびっくりしますね
ここも 絶賛されて嬉しく思います

床はイシカワ標準の床材です
ラグも私おすすめのリビングと同じ白のラグです
洗えるし 安いしインテリアにあってるしでいい感じですね

ミラーの後ろの照明だけだと暗いので 洗面台横のスイッチを押すと
顔が明るく見えるようにダウンライトを洗面台の真上に設置してます
この画像は ダウンライトをつけた画像です
洗面ボールは人工大理石で水栓・トラップ付きでW75CM ネットで66000円で購入
W75cmはかなり大きな洗面ボールで顔が洗いやすいので便利です
洗面台は比嘉製作所に130000円でオーダー
ミラーは10000円で購入 合計206000円となってます
私的にはオンリーワンのデザインでこの価格は安かったと思ってます
ガラスモザイクタイルはスタイルストーンで購入
タイル張りは 喜納タイルにお願いして張ってもらいました
タイル工事も造作家具も全て施主支給となってます
ミラーの後ろとカウンター下ににはLEDテープライトを主人がネット購入して貼りました
カウンター下の間接照明は お掃除ロボットにコードをひかっけたので
現在閉まってつけていないとの事です
主人が苦労してLEDテープライトをあれこれ検索して購入
コンセントもわざわざ見えない位置にして取り付けたのに
つけるともっといい感じなのに 閉まっているなんて勿体ない
照明をつけるともっといい感じなのに残念です

収納は一杯あります
メイクが趣味の娘 おしゃれなお婿さんにとっては望ましい洗面台となってますね

洗面台の後ろには扉つきの収納庫があります
扉は不要かもしれませんが
ドアがあったほうが綺麗に見えるので付けました
とって(ハンドル?)も グレードの高いものをつけてます
ちょっとしたことですが とって(ハンドル)って大事だと思ってます

扉を開けるとこんな感じで タオルなどを収納してます
扉がないとかたずけの苦手な娘なので
ひどいことになるのではと扉をつけたのは正解でした

パウダールームから脱衣室を見た画像 窓があって明るいです
床は 標準の水に強い大理石風の床でサービスでした
ラグやマットは全て私が選んだものですが バスマットのみは 娘夫婦が選んで購入
薄いイエローでニトリで¥500とのことです
脱衣室も綺麗に見えるように洗濯機が見えないように壁を作りました

脱衣室にも扉付き収納としました
下の棚板に着替えを置いて 下のほうに脱衣かご置くところとしました
左の洗濯置き場にも洗剤置き場と洗濯籠がおけるスペースを作りました
洗濯ホースの位置が悪く大きな洗濯機を置くには工夫が必要で
とりあえず今は小さな洗濯機でもいいとのことで小さな洗濯機を置いてます


一坪タイプのリクシルの浴室で床と壁の色はお婿さんが選びました
素敵な色でいい感じとなってます オプションで洗剤を置くところとか床材はグレードを上げてました

窓は西に面しているので湿気ずらいと思ってます

脱衣室からパウダールームを見た画像
洗面台の下にも間接照明があるのですが
つけての撮影ができなかったのは残念ですね
キッチンをリクシルを選んだのでバスもトイレも全てリクシルとなり
タオル掛けは全て標準からグレードをあげ
洗面室のタオル掛けは最もグレードの高いものを選んでます

色々な所にこだわったのですが
パウダールームは最もこだわって力をいれた所です
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
浴室は西に面していて1坪タイプで小さいのですが
脱衣室とパウダールームは合わせると広い空間となってます
収納庫は2ヶ所も設けていて 一杯収納できます

右がパウダールームです
窓のない所に位置していて暗いのと
素敵な洗面台を設置するのでリビングから見えたほうがいいとのことで
ドアはあえて設置してません
脱衣室は奥にあって脱衣室との間にはドアがあり
入浴中でも出入りができるようになってます
照明をつけなくても素敵なのですが
照明をつけるとより一層素敵になります
リビングから常時見えて ドアを設置しなかったのは正解でした

照明無しの家具を入れる前の画像

イシカワ標準の75cmのリクシルの洗面台は 私にとってはあまりにも普通すぎでキャンセル
水回りの標準品のグレードを上げました
お値段以上に家を素敵にみせるには 玄関とトイレと洗面台と常々思っていて
娘の家で一番こだわったのは 洗面台です
洗面台は 海外インテリアのサイトの素敵な洗面台を参考にして
スタイルストーンで購入の素敵なガラスモザイクタイルを引き立てるようなデザインとしました
通常は ミラーが壁いっぱいとなるのですが
これだと ガラスモザイクタイルがあまり目立たないので
あーでもない こーでもないと 図面を何回も書き直してオーダー
マイデザインなので見たこともない洗面台で心配だったのですが
思った以上に素敵になってよかったです
サイズはW148CMで
152CMと身長が低い娘に合わせて洗面台のカウンターの高さ70CM
洗面ボール(水栓付 トラップ付き)は娘には使いやすいH80cmに設定
上の棚も180cmとしたので 手が届いて使えるようになってます
ただ 見栄えを考えるなら180cmは190cmへ
洗面台の高さもあと5~10CM高いほうがより素敵になったのではと思ってます
照明のない画像

照明をつけた画像
ミラーの後ろにLEDテープライトがあって 入口のスイッチを押すとつきます
まるでお店見たいと皆さんびっくりしますね
ここも 絶賛されて嬉しく思います

床はイシカワ標準の床材です
ラグも私おすすめのリビングと同じ白のラグです
洗えるし 安いしインテリアにあってるしでいい感じですね

ミラーの後ろの照明だけだと暗いので 洗面台横のスイッチを押すと
顔が明るく見えるようにダウンライトを洗面台の真上に設置してます
この画像は ダウンライトをつけた画像です
洗面ボールは人工大理石で水栓・トラップ付きでW75CM ネットで66000円で購入
W75cmはかなり大きな洗面ボールで顔が洗いやすいので便利です
洗面台は比嘉製作所に130000円でオーダー
ミラーは10000円で購入 合計206000円となってます
私的にはオンリーワンのデザインでこの価格は安かったと思ってます
ガラスモザイクタイルはスタイルストーンで購入
タイル張りは 喜納タイルにお願いして張ってもらいました
タイル工事も造作家具も全て施主支給となってます
ミラーの後ろとカウンター下ににはLEDテープライトを主人がネット購入して貼りました
カウンター下の間接照明は お掃除ロボットにコードをひかっけたので
現在閉まってつけていないとの事です
主人が苦労してLEDテープライトをあれこれ検索して購入
コンセントもわざわざ見えない位置にして取り付けたのに
つけるともっといい感じなのに 閉まっているなんて勿体ない
照明をつけるともっといい感じなのに残念です

収納は一杯あります
メイクが趣味の娘 おしゃれなお婿さんにとっては望ましい洗面台となってますね

洗面台の後ろには扉つきの収納庫があります
扉は不要かもしれませんが
ドアがあったほうが綺麗に見えるので付けました
とって(ハンドル?)も グレードの高いものをつけてます
ちょっとしたことですが とって(ハンドル)って大事だと思ってます

扉を開けるとこんな感じで タオルなどを収納してます
扉がないとかたずけの苦手な娘なので
ひどいことになるのではと扉をつけたのは正解でした

パウダールームから脱衣室を見た画像 窓があって明るいです
床は 標準の水に強い大理石風の床でサービスでした
ラグやマットは全て私が選んだものですが バスマットのみは 娘夫婦が選んで購入
薄いイエローでニトリで¥500とのことです
脱衣室も綺麗に見えるように洗濯機が見えないように壁を作りました

脱衣室にも扉付き収納としました
下の棚板に着替えを置いて 下のほうに脱衣かご置くところとしました
左の洗濯置き場にも洗剤置き場と洗濯籠がおけるスペースを作りました
洗濯ホースの位置が悪く大きな洗濯機を置くには工夫が必要で
とりあえず今は小さな洗濯機でもいいとのことで小さな洗濯機を置いてます


一坪タイプのリクシルの浴室で床と壁の色はお婿さんが選びました
素敵な色でいい感じとなってます オプションで洗剤を置くところとか床材はグレードを上げてました

窓は西に面しているので湿気ずらいと思ってます

脱衣室からパウダールームを見た画像
洗面台の下にも間接照明があるのですが
つけての撮影ができなかったのは残念ですね
キッチンをリクシルを選んだのでバスもトイレも全てリクシルとなり
タオル掛けは全て標準からグレードをあげ
洗面室のタオル掛けは最もグレードの高いものを選んでます

今回は キッチンの紹介です
キッチンが5.7畳 パントリーが0.6畳 家事室(パソコン)が0.8畳あります
合計すると 7,1畳で収納も一杯設けました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます

イシカワではキッチンはタカラとクリナップとリクシルが標準
キッチンカウンターは人工大理石で IH 食洗機付 レンジ付でした
リクシルのみ食洗機なしでしたが
わが家の食洗機はあるにも関わらず 使用していないので
食洗機はなくてもイイナってことで
家のインテリアを考慮してリクシルを選びました
イシカワのキッチングレードは大したことはないのですが
カウンターは97CM幅に水栓金具もデザインのいいものに変更
キッチンに付けれるオプションは全てつけてもらいました
レンジフードは汚れがめだつかもしれませんが 白にしました
カップボードは標準ではないので デザインが一緒なものを選びました
42万ほどキッチンでオーバーしたのですが
何とサービスで0円となりました(退職した営業の伊波さんのおかげ?)
イシカワでは キッチンではオーバー分をサービスするのかもしれませんね
リクシルのキッチンを選ぶとトイレ、浴室は同じリクシルから選ぶことになるのですが
エコキュートだけはタカラをお願いされたのでタカラとしました
後ろの濃いグレーのクロスを目立たせるためにあえてカップボードは低めにしました
濃いグレーのクロスに白のカップボードが映えていい感じです
カウンター上も濃いグレーにすれば もっと素敵になったかもしれません
カップボボードの上に関節照明の蛍光灯を設置
夜はきれいに輝くはずが シャンデリアに目を奪われて案外目立ちません
家具を入れる前の画像です

冷蔵庫は 迷わず白としました
キッチンは 20年以上もたつとぼろくなって
買い換えやリフォームする事になると思っていて(過去の経験)
キッチンはそこそこであればと思ってます
見た目は ニトリキッチンとそっくりですね

正面からのキッチン画像です
シンク前は手元が見えないようにすりガラス
IHクッキングヒーターの前には油はねを防ぐ一面のガラスがあります
カウンターが広いのでここで食事をとることも可能です
左に広いパントリーがあります

イシカワでは3枚はカウンターはサービスとのことで
ここのカウンターはサービスでつくってもらったのですが
折角なので扉を追加でお願いしたのですが
迂闊にも棚の設置を言い忘れてました
現在は 収納するものがなく何もいれてません

カップボード上にも白のタイルを貼りました
コンセントの位置は今の位置のずっと上に設置されていたのですが
レンジを置いて 黒のコードが垂れ下がっているのはみっともないので
タイル施工後にコンセントの位置に気づき
申し訳ないのですが タイルを剥がして下に移動してもらいました
せっかく 移動してもらったのに もっと右に寄せれば良かったと後悔してます
レンジの大きさを図面に書いて 位置を決めれば良かった
家に使われているタイルは全て施主支給で
イシカワにタイル工事をお願いすると小さくても1ヶ所 45000円(材料費除く)
面積が大きくなると更に価格がアップするとのことで
タイルとタイル工事は施主支給としました
イシカワにお願いしたらトイレ2ヶ所 洗面台壁 キッチン2ヶ所 ニッチ3ヶ所 合計8ヶ所で
45000円×8=36万円(工事のみ)となりますが
トイレは全面タイルなので広くなると45000円以上とのことなので
タイル施工費は36万以上になったと思います
施主支給のタイル工事施工費(材料費抜き)は13万円なので
23万以上のコストダウンできてます
勿論 タイル代金も施主支給なのでコストダウンとなったと思います
タイル工事や造作家具の施主支給がOKのイシカワには感謝してます

IHクッキングヒーターの横にも白のタイルをはりました
このタイルは平田タイル リクシル アドヴァンでも名前を変えて売られてます
アドヴァンが一番安かったのでアドヴァンで購入しました
タイルも色々考えたのですが 色のあるタイルを張ると
クロスを別の色に張り替えた時に 面倒になるかもと白にしました
これはこれで高級感があるのでいいのではと思ってます
キッチンパネルはメンテナンスがいいのですが
わが家はタイルを張っているのですが
油はねの少ないIHのおかげで
1週間に1回のマジックリンで拭くだけで
10年たっても汚れ無く綺麗な状態です
タイルのほうがお洒落で高級感があるので個人的にはタイルを勧めますね

キッチンのサイズは250×97cm 白のレンジフードやレンジ前のガラスや水栓で
ちょっと高級感のあるキッチンに見えてます

キッチンの横にキッチン家電収納棚を作りました
一番下はゴミ箱置き場 2番めは可動式の炊飯器置き場
3番目はレンジ置き場のはずが W50CMに設定したのはミスでした
後でわかったのですが レンジが案外場所が広くないと置けず
コーヒーメーカーかトースターとか他の家電を置くことに
上にもキッチン家電が置けます

現在 何も置くものがなく こんな状態で野菜置き場となってます
カウンター下はゴミ箱を二つ置くスペースで作ったのですが
冷蔵庫の横にスペースができてゴミ箱はそこに置いてます

冷蔵庫の隣にゴミ箱を置きました
生活感をなくすため ペーパーホルダーなどはここに置いてます

右奥はパントリー 左はパソコンデスクで作りました
デスク上の棚は造作家具とともに比嘉製作所にオーダーして取り付けて貰いました
棚は 90cm以下 30cm以下なら 1枚3000円とのことなので
安く素敵な棚を設置するため あれこれネット検索して
デザインや設置位置を決めるのは大変でした
苦労のおかげで普通の棚より素敵に仕上がって満足してます
カウンターはIのサービスで真っ白ではないですが
実際は画面と違ってそう違和感はありません
W120cm D50CMで結構広いです
右奥のパントリーは キッチンに収納が多いため
倉庫は階段下をと思っていたのですが
現在は 掃除用具を置いたりと倉庫で使用してます
なぜか写真を撮り忘れたみたいで画像が探せない
お安いキッチンでも水栓をいいものに変えると
お値段以上に見えると思って
水栓は オプションでいいもの変えてます
タッチパネルで水が流れ止めれます

残念ながら まだ 棚はこんな状態でこれから少しずつ飾っていけばもっと素敵になると思います
パソコンデスクでは 使用していないようです
リビングテーブルで食事をとっていて
ダイニングテーブルでパソコンを置いて使用しているとのことです
このカウンターは
一時的にバッグを置いたりとインテリア的にも隠れ場所にあるので便利なようです
どうしてイームズ(リプロダクト)の椅子を置きたかったので
購入を嫌がった娘ですが 買ってくれるならいいよとの事で購入して置いてます
¥5000(送料込み)なのでこの価格でこれ以外の椅子は考えられないですね
部屋にマッチしていい感じです

収納が一杯できます
キッチンマットもアマゾンでの購入
小さいマットは玄関ホールのタイルの上に置くつもりで購入したのですが
キッチンマットが短いのでここで使用してます
ニトリで小さなマットを購入して置き
汚れてもデッキブラシで洗えるカンディスキーのデザイン?のマットは
高級感があって素敵なので玄関ドアの前においてほしかったですね
購入については過去記事に書いてます
写真の写し方が悪くて残念な画像となってます

キッチンが5.7畳 パントリーが0.6畳 家事室(パソコン)が0.8畳あります
合計すると 7,1畳で収納も一杯設けました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます

イシカワではキッチンはタカラとクリナップとリクシルが標準
キッチンカウンターは人工大理石で IH 食洗機付 レンジ付でした
リクシルのみ食洗機なしでしたが
わが家の食洗機はあるにも関わらず 使用していないので
食洗機はなくてもイイナってことで
家のインテリアを考慮してリクシルを選びました
イシカワのキッチングレードは大したことはないのですが
カウンターは97CM幅に水栓金具もデザインのいいものに変更
キッチンに付けれるオプションは全てつけてもらいました
レンジフードは汚れがめだつかもしれませんが 白にしました
カップボードは標準ではないので デザインが一緒なものを選びました
42万ほどキッチンでオーバーしたのですが
何とサービスで0円となりました(退職した営業の伊波さんのおかげ?)
イシカワでは キッチンではオーバー分をサービスするのかもしれませんね
リクシルのキッチンを選ぶとトイレ、浴室は同じリクシルから選ぶことになるのですが
エコキュートだけはタカラをお願いされたのでタカラとしました
後ろの濃いグレーのクロスを目立たせるためにあえてカップボードは低めにしました
濃いグレーのクロスに白のカップボードが映えていい感じです
カウンター上も濃いグレーにすれば もっと素敵になったかもしれません
カップボボードの上に関節照明の蛍光灯を設置
夜はきれいに輝くはずが シャンデリアに目を奪われて案外目立ちません
家具を入れる前の画像です

冷蔵庫は 迷わず白としました
キッチンは 20年以上もたつとぼろくなって
買い換えやリフォームする事になると思っていて(過去の経験)
キッチンはそこそこであればと思ってます
見た目は ニトリキッチンとそっくりですね

正面からのキッチン画像です
シンク前は手元が見えないようにすりガラス
IHクッキングヒーターの前には油はねを防ぐ一面のガラスがあります
カウンターが広いのでここで食事をとることも可能です
左に広いパントリーがあります

イシカワでは3枚はカウンターはサービスとのことで
ここのカウンターはサービスでつくってもらったのですが
折角なので扉を追加でお願いしたのですが
迂闊にも棚の設置を言い忘れてました
現在は 収納するものがなく何もいれてません

カップボード上にも白のタイルを貼りました
コンセントの位置は今の位置のずっと上に設置されていたのですが
レンジを置いて 黒のコードが垂れ下がっているのはみっともないので
タイル施工後にコンセントの位置に気づき
申し訳ないのですが タイルを剥がして下に移動してもらいました
せっかく 移動してもらったのに もっと右に寄せれば良かったと後悔してます
レンジの大きさを図面に書いて 位置を決めれば良かった
家に使われているタイルは全て施主支給で
イシカワにタイル工事をお願いすると小さくても1ヶ所 45000円(材料費除く)
面積が大きくなると更に価格がアップするとのことで
タイルとタイル工事は施主支給としました
イシカワにお願いしたらトイレ2ヶ所 洗面台壁 キッチン2ヶ所 ニッチ3ヶ所 合計8ヶ所で
45000円×8=36万円(工事のみ)となりますが
トイレは全面タイルなので広くなると45000円以上とのことなので
タイル施工費は36万以上になったと思います
施主支給のタイル工事施工費(材料費抜き)は13万円なので
23万以上のコストダウンできてます
勿論 タイル代金も施主支給なのでコストダウンとなったと思います
タイル工事や造作家具の施主支給がOKのイシカワには感謝してます

IHクッキングヒーターの横にも白のタイルをはりました
このタイルは平田タイル リクシル アドヴァンでも名前を変えて売られてます
アドヴァンが一番安かったのでアドヴァンで購入しました
タイルも色々考えたのですが 色のあるタイルを張ると
クロスを別の色に張り替えた時に 面倒になるかもと白にしました
これはこれで高級感があるのでいいのではと思ってます
キッチンパネルはメンテナンスがいいのですが
わが家はタイルを張っているのですが
油はねの少ないIHのおかげで
1週間に1回のマジックリンで拭くだけで
10年たっても汚れ無く綺麗な状態です
タイルのほうがお洒落で高級感があるので個人的にはタイルを勧めますね

キッチンのサイズは250×97cm 白のレンジフードやレンジ前のガラスや水栓で
ちょっと高級感のあるキッチンに見えてます

キッチンの横にキッチン家電収納棚を作りました
一番下はゴミ箱置き場 2番めは可動式の炊飯器置き場
3番目はレンジ置き場のはずが W50CMに設定したのはミスでした
後でわかったのですが レンジが案外場所が広くないと置けず
コーヒーメーカーかトースターとか他の家電を置くことに
上にもキッチン家電が置けます

現在 何も置くものがなく こんな状態で野菜置き場となってます
カウンター下はゴミ箱を二つ置くスペースで作ったのですが
冷蔵庫の横にスペースができてゴミ箱はそこに置いてます

冷蔵庫の隣にゴミ箱を置きました
生活感をなくすため ペーパーホルダーなどはここに置いてます

右奥はパントリー 左はパソコンデスクで作りました
デスク上の棚は造作家具とともに比嘉製作所にオーダーして取り付けて貰いました
棚は 90cm以下 30cm以下なら 1枚3000円とのことなので
安く素敵な棚を設置するため あれこれネット検索して
デザインや設置位置を決めるのは大変でした
苦労のおかげで普通の棚より素敵に仕上がって満足してます
カウンターはIのサービスで真っ白ではないですが
実際は画面と違ってそう違和感はありません
W120cm D50CMで結構広いです
右奥のパントリーは キッチンに収納が多いため
倉庫は階段下をと思っていたのですが
現在は 掃除用具を置いたりと倉庫で使用してます
なぜか写真を撮り忘れたみたいで画像が探せない
お安いキッチンでも水栓をいいものに変えると
お値段以上に見えると思って
水栓は オプションでいいもの変えてます
タッチパネルで水が流れ止めれます

残念ながら まだ 棚はこんな状態でこれから少しずつ飾っていけばもっと素敵になると思います
パソコンデスクでは 使用していないようです
リビングテーブルで食事をとっていて
ダイニングテーブルでパソコンを置いて使用しているとのことです
このカウンターは
一時的にバッグを置いたりとインテリア的にも隠れ場所にあるので便利なようです
どうしてイームズ(リプロダクト)の椅子を置きたかったので
購入を嫌がった娘ですが 買ってくれるならいいよとの事で購入して置いてます
¥5000(送料込み)なのでこの価格でこれ以外の椅子は考えられないですね
部屋にマッチしていい感じです

収納が一杯できます
キッチンマットもアマゾンでの購入
小さいマットは玄関ホールのタイルの上に置くつもりで購入したのですが
キッチンマットが短いのでここで使用してます
ニトリで小さなマットを購入して置き
汚れてもデッキブラシで洗えるカンディスキーのデザイン?のマットは
高級感があって素敵なので玄関ドアの前においてほしかったですね
購入については過去記事に書いてます
写真の写し方が悪くて残念な画像となってます

娘の家の内覧を行ってます
2階のトイレを紹介する予定だったのですが
記事を書いてなくて 1階トイレから紹介します
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
沖縄では 西日がいつまでも暑く 西には極力窓を設けないほうがいいので
トイレや 浴室は西に設けたほうがいいと思ってます
浴室に至っては 湿気ないのでいいですね
我が家もトイレ 浴室は西に面していて
娘の家も同じようにトイレ 浴室は西に面してつくりました
建築面積:28.6坪
2階床面積:19.04坪
1階床面積:25.8坪
延べ床面積:44.84坪
ポーチは2.8坪を含むと 合計で47.7坪

毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
イシカワでは脱衣室とトイレの床は大建工業の床材ハピアフロア 石目柄が標準で 壁はクロスが標準でした
タイルを張ると費用はかかるのですが クロスより豪華で高級感がでると思ってます
家をお値段以上に見せるには 狭いトイレや洗面台にタイルを使用するのがいいと思っていて
旅行ついでに 大阪のアドヴァンや平田タイル 名古屋タイルを見学
ネットで検索したスタイルストーンのガラスモザイクタイルが 10000円/㎡ で安いので
まず一枚購入して 気に入ったのでグレーのガラスモザイクタイルを購入しました
白のタイルは20×50cm アドヴァンでバーゲン価格だったので購入
過不足なく購入したつもりが いずれも余りました
タイルにして正解 ガラスモザイクタイルはとても評判が良くて
50坪5000万で家を建築中の娘の元同僚は
娘の家を見学後 同じタイルの購入を決めたとのことです
我が家のトイレが使いやすくて素敵と評判がいいので
娘の家も我が家と同じような感じにしました
出来上がったら 我が家より狭くなったのですのですが
それでも一般の住宅よりは広くていい感じに仕上がってます
ただ 写真では広さがうまくとれてません
トイレのドアを開けると 天井はプチシャンデリアが映えるように濃いグレーとしました
購入先はブックマークを削除したためわかりません
楽天検索すると探せます
照明をつけてもつけなくても素敵なのでお勧めですよ

広くていい感じですね

丸形のミラーは平凡 アマゾンで購入しました
グレーのガラスモザイクタイルは 昼夜関係なく輝いていて綺麗
白のタイルも定価の高いタイルで画像以上に素敵です
残念ながらうまく写真が撮れてません
通常は 白のカウンターのすぐ上からガラスモザイクタイルを張るのですが
1枚白のタイルを張ったほうがいいかもと 張りました
これは 正解でした

40cm×?cmのトイレカウンターは比嘉製作所で8万で作ってもらいました
造作家具については過去記事に書かれてます
TOTOの洗面ボールはネット購入
金額については過去記事に書かれてます
購入先は 忘れました ネット検索するとでてきます
造作家具やタイル工事の施主支給は 夫婦ともども働いている方には大変です
工事を行う際は 自分で業者さん
(現場監督 大工 比嘉製作所 喜納タイル 水道屋さん 電気屋さん)
と細かく連絡をとる必要があって
定年退職した主人が行い 何とか無事に工事を終えました
工事の施主支給の考える方は造作家具やタイル施工は施主支給は
イシカワの現場監督は 何も行わない事を前提で行うといいでしょう

実際は 画像左が輝いてみえますよね 全体がこんな感じに輝いて素敵です

娘にはトイレに置くタオルにもこだわってほしかった

カウンター下には棚板を設置
トイレ入口に立った時に見えないように15cmほど奥に設置してます
トイレットペーパーが切れたときに無理ない姿勢でとれるようになっていて
沢山の収納ができます
下にゴミ箱(アマゾン購入)を置きました
このごみ箱は見えない入口に立った時に見えない上
ペーパー芯を捨てる時に無理ない姿勢で捨てれます
(最初の家はタンクの横にゴミ箱があって 捨てるときは大変だった)

イシカワのモデルハウスよりも素敵な家を目指していて
トイレに関しても イシカワのモデルハウスよりも素敵になったと思ってます
家は広いのにトイレは狭い家が多いのですが
トイレと玄関と洗面台は素敵にするとお値段以上に素敵な家になると常々思ってます
面積が狭いので いい材料をいれても金額的に知れているので
トイレや洗面にお金をかけるのをお勧めします
トイレの手洗いは 広さと予算に余裕があるならこんなカウンターをお勧めしますね

2階のトイレを紹介する予定だったのですが
記事を書いてなくて 1階トイレから紹介します
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
沖縄では 西日がいつまでも暑く 西には極力窓を設けないほうがいいので
トイレや 浴室は西に設けたほうがいいと思ってます
浴室に至っては 湿気ないのでいいですね
我が家もトイレ 浴室は西に面していて
娘の家も同じようにトイレ 浴室は西に面してつくりました
建築面積:28.6坪
2階床面積:19.04坪
1階床面積:25.8坪
延べ床面積:44.84坪
ポーチは2.8坪を含むと 合計で47.7坪

毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
イシカワでは脱衣室とトイレの床は大建工業の床材ハピアフロア 石目柄が標準で 壁はクロスが標準でした
タイルを張ると費用はかかるのですが クロスより豪華で高級感がでると思ってます
家をお値段以上に見せるには 狭いトイレや洗面台にタイルを使用するのがいいと思っていて
旅行ついでに 大阪のアドヴァンや平田タイル 名古屋タイルを見学
ネットで検索したスタイルストーンのガラスモザイクタイルが 10000円/㎡ で安いので
まず一枚購入して 気に入ったのでグレーのガラスモザイクタイルを購入しました
白のタイルは20×50cm アドヴァンでバーゲン価格だったので購入
過不足なく購入したつもりが いずれも余りました
タイルにして正解 ガラスモザイクタイルはとても評判が良くて
50坪5000万で家を建築中の娘の元同僚は
娘の家を見学後 同じタイルの購入を決めたとのことです
我が家のトイレが使いやすくて素敵と評判がいいので
娘の家も我が家と同じような感じにしました
出来上がったら 我が家より狭くなったのですのですが
それでも一般の住宅よりは広くていい感じに仕上がってます
ただ 写真では広さがうまくとれてません
トイレのドアを開けると 天井はプチシャンデリアが映えるように濃いグレーとしました
購入先はブックマークを削除したためわかりません
楽天検索すると探せます
照明をつけてもつけなくても素敵なのでお勧めですよ

広くていい感じですね

丸形のミラーは平凡 アマゾンで購入しました
グレーのガラスモザイクタイルは 昼夜関係なく輝いていて綺麗
白のタイルも定価の高いタイルで画像以上に素敵です
残念ながらうまく写真が撮れてません
通常は 白のカウンターのすぐ上からガラスモザイクタイルを張るのですが
1枚白のタイルを張ったほうがいいかもと 張りました
これは 正解でした

40cm×?cmのトイレカウンターは比嘉製作所で8万で作ってもらいました
造作家具については過去記事に書かれてます
TOTOの洗面ボールはネット購入
金額については過去記事に書かれてます
購入先は 忘れました ネット検索するとでてきます
造作家具やタイル工事の施主支給は 夫婦ともども働いている方には大変です
工事を行う際は 自分で業者さん
(現場監督 大工 比嘉製作所 喜納タイル 水道屋さん 電気屋さん)
と細かく連絡をとる必要があって
定年退職した主人が行い 何とか無事に工事を終えました
工事の施主支給の考える方は造作家具やタイル施工は施主支給は
イシカワの現場監督は 何も行わない事を前提で行うといいでしょう

実際は 画像左が輝いてみえますよね 全体がこんな感じに輝いて素敵です

娘にはトイレに置くタオルにもこだわってほしかった

カウンター下には棚板を設置
トイレ入口に立った時に見えないように15cmほど奥に設置してます
トイレットペーパーが切れたときに無理ない姿勢でとれるようになっていて
沢山の収納ができます
下にゴミ箱(アマゾン購入)を置きました
このごみ箱は見えない入口に立った時に見えない上
ペーパー芯を捨てる時に無理ない姿勢で捨てれます
(最初の家はタンクの横にゴミ箱があって 捨てるときは大変だった)

イシカワのモデルハウスよりも素敵な家を目指していて
トイレに関しても イシカワのモデルハウスよりも素敵になったと思ってます
家は広いのにトイレは狭い家が多いのですが
トイレと玄関と洗面台は素敵にするとお値段以上に素敵な家になると常々思ってます
面積が狭いので いい材料をいれても金額的に知れているので
トイレや洗面にお金をかけるのをお勧めします
トイレの手洗いは 広さと予算に余裕があるならこんなカウンターをお勧めしますね

今回はメイクルームとウォークインクローゼットの紹介です
間取り図の納戸は書斎にと 考えたのですが
書斎は 子供がいないので子供部屋を書斎としてしばし利用して
メイクルームとしました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます

寝室は9.3畳 メイクルーム(図面では納戸)1.7畳 ウォークインクローゼット3.5畳
計14,5畳もあります
メイクルームへ入り口です
照明が可愛いですね
画像ではわかりずらいのですが
メイクルームとウォークインクローゼットは淡いピンクで白いエンボスの淡い花柄となってます

イシカワのミスでカウンターが設置されていなかったのですが
泣き寝入りしてカウンターは大工さんにお金を払って作ってもらいました
W120cm×D60CM カウンター材は施主支給です
ミラーはアマゾンで3600円で購入
現在は1万円ほどで売られてます
W80cm H40CM
ミラーのまわりに10cm角のミラーがとりまいていてお洒落です

ニトリの既製の白のロールスクリーンを取り付けました
取り付けは簡単だし 見た目はオーダーと大差無く
しいて言えばコードがチープです
天井付けでいいなら 既製品をお勧めしますね
寝室はカインズでプルタイプを購入して
プルのみお洒落なものに付け替えようと思ってます

左の家具と照明は 娘の部屋から持ってきたもの
メイクが趣味なので 沢山のメイクグッズがあります
汚くなりがちなので 贅沢に別室としました
イームズ(リプロダクト)の椅子4000円ほどは
家を建築中から勧めるも 気に入らないみたいで購入を却下されていて
モダンには イームズがいいなと常々思っていたので
プレゼントならいいよとの事で
1階のパソコンデスクの椅子と2脚は 私がプレゼントしました

照明は 夜は素敵です

飾り棚も 娘の部屋から持ってきてます
子供部屋でなく ぬいぐるみがここに飾られてます
ミラーも合わせミラーにならないように置いてます

ウォークインクローゼットは広いです
中で着替えができるので 寝室が衣服で散らかることがなく
いつも 寝室がきれいを保てるのでお勧めです
窓のサイズは 確認したつもりが
階段の吹き抜けとここの窓はサイズの確認しなかったのは失敗でした
窓が小さくて暗いです

まだまだ 一杯収納できます
イシカワでクローゼットの仕切りの壁が一律には15cm?もあって太いので
丈夫なんですが 部屋が小さくなりショックを受けました
イシカワで家を建てる方は 考慮する必要がありますね
メイクルーム ウォークインクローゼットには扉をつけてません
必要なら 既成のロールスクリーンをつけるようにと言ってます

将来 子供が3名になるようなら
寝室を子供部屋Aに移して寝室を二部屋に仕切ることもできますね
間取り図の納戸は書斎にと 考えたのですが
書斎は 子供がいないので子供部屋を書斎としてしばし利用して
メイクルームとしました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます

寝室は9.3畳 メイクルーム(図面では納戸)1.7畳 ウォークインクローゼット3.5畳
計14,5畳もあります
メイクルームへ入り口です
照明が可愛いですね
画像ではわかりずらいのですが
メイクルームとウォークインクローゼットは淡いピンクで白いエンボスの淡い花柄となってます

イシカワのミスでカウンターが設置されていなかったのですが
泣き寝入りしてカウンターは大工さんにお金を払って作ってもらいました
W120cm×D60CM カウンター材は施主支給です
ミラーはアマゾンで3600円で購入
現在は1万円ほどで売られてます
W80cm H40CM
ミラーのまわりに10cm角のミラーがとりまいていてお洒落です

ニトリの既製の白のロールスクリーンを取り付けました
取り付けは簡単だし 見た目はオーダーと大差無く
しいて言えばコードがチープです
天井付けでいいなら 既製品をお勧めしますね
寝室はカインズでプルタイプを購入して
プルのみお洒落なものに付け替えようと思ってます

左の家具と照明は 娘の部屋から持ってきたもの
メイクが趣味なので 沢山のメイクグッズがあります
汚くなりがちなので 贅沢に別室としました
イームズ(リプロダクト)の椅子4000円ほどは
家を建築中から勧めるも 気に入らないみたいで購入を却下されていて
モダンには イームズがいいなと常々思っていたので
プレゼントならいいよとの事で
1階のパソコンデスクの椅子と2脚は 私がプレゼントしました

照明は 夜は素敵です

飾り棚も 娘の部屋から持ってきてます
子供部屋でなく ぬいぐるみがここに飾られてます
ミラーも合わせミラーにならないように置いてます

ウォークインクローゼットは広いです
中で着替えができるので 寝室が衣服で散らかることがなく
いつも 寝室がきれいを保てるのでお勧めです
窓のサイズは 確認したつもりが
階段の吹き抜けとここの窓はサイズの確認しなかったのは失敗でした
窓が小さくて暗いです

まだまだ 一杯収納できます
イシカワでクローゼットの仕切りの壁が一律には15cm?もあって太いので
丈夫なんですが 部屋が小さくなりショックを受けました
イシカワで家を建てる方は 考慮する必要がありますね
メイクルーム ウォークインクローゼットには扉をつけてません
必要なら 既成のロールスクリーンをつけるようにと言ってます

将来 子供が3名になるようなら
寝室を子供部屋Aに移して寝室を二部屋に仕切ることもできますね
2階の寝室の紹介です
ブラックシャンデリアの評判がいいです
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
建築面積:28.6坪
2階床面積:19.04坪
1階床面積:25.8坪
延べ床面積:44.84坪
ポーチは2.8坪を含むと 合計で47.7坪

寝室は かなり広いです
寝室は9.3畳 メイクルーム(図面では納戸)1.7畳 ウォークインクローゼット3.5畳
計14,5畳もあります
娘は掃除や片付けが苦手で
鏡台前と服の脱ぎ着する所は別部屋としました
写真を写すのに失敗して 画像処理にも失敗
ぼけた感じに写ってます
グレーのクロスにベッドの上にアクセントクロスを張りました
この画像ではいい感じですが 失敗でアクセントクロスは張らなければ良かったと思ってます
次の画像を見るとわかります
黒の世界地図はお婿さんが リビングに飾るために購入
リビングには大きすぎて飾れず寝室に飾ってます
ベッドカバーとピロケースとクッションはイケア購入です
160㎝のベッド 柄が気にいりサイズが合わないのを承知で購入したとの事です
ベッドマットレスが見えているうえ
日本製の枕とピロケースが合わず少しはみ出しているので残念と思ってますが
娘夫婦は 気に入っているようで ベッドカバーの購入を勧めるも
ベッドカバーをかける意味が分からないとのことで購入してません

アクセントクロスが壁の途中で切れてます
一面に張るには面積が広すぎてダメで
コーディネーターは窓から手前20㎝の所まで張ることをすすめたのですが
ベッドが幅が160cmと大きくなったため
ベッドの横にベッドサイドテーブルを置くと
途中で壁紙が切れるので窓まで張りました
張ってから みっともなくてアクセントクロスはうざくて張らなけらば良かったと思ってます
娘夫婦は気に入っているようですが

写真の写りが悪くて画像修正かけたのですが 失敗してます
右の壁には 将来壁掛けテレビが取り付けられるように補強の壁として
コンセントもつけてます
黒の世界地図は ここが良かったかも
机の上は もっと別の感じにしたほうが良かったかもと思ってます

左のデスクは 高級マンションのモデルルームに使用されたものを
ヤオフクで6000円で購入 家の近くの倉庫に保管されていたので送料は無料でした
間接照明とヤマギワのテーブルランプ(何と定価で4万程度)がついていて
高級な造作家具ですが なぜかイマイチその良さがなくなった感じ
ベッドは マックスプラスで20万で購入
革張りで高級な感じになるはずが 掛けカバーのせいか?
高級な感じに見えず残念です
椅子も置いたほうがいいと思ってます

窓には カインズで既製品の白の遮光のロールスクリーンを購入しました
過去記事に詳細は書かれてます
安いのですが 天井付けでいいならロールスクリーンは既製品で十分ですね
オーダーのロールスクリーンと見た感じはかわりません

ブラックシャンデリアは 素敵です
LEDの電球でしかも最低450ルーメン以上ないと暗く感じます


寝室からもベランダに出れます
ベランダは広くて 高さが150CMもあって
洗濯物が外から見えないように干せるがいいですね
寝室のみで5個も窓があります
カインズで既成品の白の遮光のロールスクリーンを購入
当初の予定ではオーダーで8万ほどのロールスクリーンが
15000円足らずにコストダウンできました
ブラックシャンデリアは 上の画像ではうまく撮れてません
実際は こんな感じで画像以上に大きくて迫力があります

ブラックシャンデリアの評判がいいです
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
建築面積:28.6坪
2階床面積:19.04坪
1階床面積:25.8坪
延べ床面積:44.84坪
ポーチは2.8坪を含むと 合計で47.7坪

寝室は かなり広いです
寝室は9.3畳 メイクルーム(図面では納戸)1.7畳 ウォークインクローゼット3.5畳
計14,5畳もあります
娘は掃除や片付けが苦手で
鏡台前と服の脱ぎ着する所は別部屋としました
写真を写すのに失敗して 画像処理にも失敗
ぼけた感じに写ってます
グレーのクロスにベッドの上にアクセントクロスを張りました
この画像ではいい感じですが 失敗でアクセントクロスは張らなければ良かったと思ってます
次の画像を見るとわかります
黒の世界地図はお婿さんが リビングに飾るために購入
リビングには大きすぎて飾れず寝室に飾ってます
ベッドカバーとピロケースとクッションはイケア購入です
160㎝のベッド 柄が気にいりサイズが合わないのを承知で購入したとの事です
ベッドマットレスが見えているうえ
日本製の枕とピロケースが合わず少しはみ出しているので残念と思ってますが
娘夫婦は 気に入っているようで ベッドカバーの購入を勧めるも
ベッドカバーをかける意味が分からないとのことで購入してません

アクセントクロスが壁の途中で切れてます
一面に張るには面積が広すぎてダメで
コーディネーターは窓から手前20㎝の所まで張ることをすすめたのですが
ベッドが幅が160cmと大きくなったため
ベッドの横にベッドサイドテーブルを置くと
途中で壁紙が切れるので窓まで張りました
張ってから みっともなくてアクセントクロスはうざくて張らなけらば良かったと思ってます
娘夫婦は気に入っているようですが

写真の写りが悪くて画像修正かけたのですが 失敗してます
右の壁には 将来壁掛けテレビが取り付けられるように補強の壁として
コンセントもつけてます
黒の世界地図は ここが良かったかも
机の上は もっと別の感じにしたほうが良かったかもと思ってます

左のデスクは 高級マンションのモデルルームに使用されたものを
ヤオフクで6000円で購入 家の近くの倉庫に保管されていたので送料は無料でした
間接照明とヤマギワのテーブルランプ(何と定価で4万程度)がついていて
高級な造作家具ですが なぜかイマイチその良さがなくなった感じ
ベッドは マックスプラスで20万で購入
革張りで高級な感じになるはずが 掛けカバーのせいか?
高級な感じに見えず残念です
椅子も置いたほうがいいと思ってます

窓には カインズで既製品の白の遮光のロールスクリーンを購入しました
過去記事に詳細は書かれてます
安いのですが 天井付けでいいならロールスクリーンは既製品で十分ですね
オーダーのロールスクリーンと見た感じはかわりません

ブラックシャンデリアは 素敵です
LEDの電球でしかも最低450ルーメン以上ないと暗く感じます


寝室からもベランダに出れます
ベランダは広くて 高さが150CMもあって
洗濯物が外から見えないように干せるがいいですね
寝室のみで5個も窓があります
カインズで既成品の白の遮光のロールスクリーンを購入
当初の予定ではオーダーで8万ほどのロールスクリーンが
15000円足らずにコストダウンできました
ブラックシャンデリアは 上の画像ではうまく撮れてません
実際は こんな感じで画像以上に大きくて迫力があります
