3月18日 日曜日
カンボジア旅行 2日目
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
ハードスケジュールで
アンコールワットの日の出鑑賞
アンコールトム観光
タプロム遺跡観光
アンコールワット観光
アンコールトムのお堀クルーズ
夕食後ホテルについたのは午後9時でした
朝4時30分にホテルを出発して世界遺産アンコールワットの日の出鑑賞へ
暗いので懐中電灯をつけて歩きました

沢山の観光客が日の出を待ってます

アンコールワットは西向きに建築されているため
春分と秋分の日は 太陽は画像の塔の中央から出てきます
3月18日なので 少しずれてました
6時半頃に日の出とのことで 近くを散策

牛の革をくり抜いて作った牛の影絵が売られていました

日の出 池に建物と日の出が写って美しかった



場所を変えて写真を撮ると建物の中央から日の出

その後 ホテルに戻ってホテルでブッフェスタイルの朝食
4連泊とも朝は同じ朝食となりました
正直いえば ホテルのグレードはいいのですが
大したことはなかった

朝食後は 神秘的で荘厳な美しさをもつ古代の王都
世界遺産アンコールトム遺跡観光を行いました
「大きな都」を意味するアンコールトムは一辺約3km、ほぼ正方形の形状で、
クメール時代最大の都城であったとされる。
中心にあるバイヨン寺院、王宮からはまっすぐな道が伸び、四方にある大きな門へと続く。
周壁外には環濠があり、それにかかる橋には神々と阿修羅が大蛇ヴァースキで綱引きをしている乳隗攪拌の様子がある。
これは中心にあるバイヨン寺院が不老不死の薬アムリタを生み出したマンダラ山であると言うことを示している
(ネット引用)
アンコールワットのほうが有名なのですが
トムのほうが見応えがあって良かった

南大門へ続く道 アンコールワットから最も近く
巨大なナーガ(蛇)で綱引きをする神々(左側)とアスラ阿修羅(右側)が欄干代わりに並んでいます。
不老不死の霊液アムリタを得るために神々とアスラがナーガで綱引きをして海を撹拌したという乳海撹拌を描くものです
ナーガ(蛇)を指さしているのが 現地ガイドさんでユーモアのある素敵な方でした

綱引きする神々が左に見えます

3輪タクシー (トゥクトゥク)や像に乗って観光する方が見えます

死者の門は、3頭の象の鼻が柱になっている。
鼻でハスの花を、絡めて遊んでいるんだそうだ。

南大門 観音菩薩の顔が見えます

アンコール トムとは大きな街の意味で
昔は大きな王宮があったようですが 現在は消失
中心に位置する寺院「バイヨン」は現在も圧倒的な存在感を放ってます
門から入るとバイヨンが見えます


レリーフは第一回廊にあって
バイヨンのレリーフは彫りの深いものが多く
当時の軍隊や住民の生活も描かれていて 興味深かった

表情をよく見ると、それぞれ微妙に異なるように彫られているようです

4面仏塔のバイヨン寺院
きれいに形が残っているものから崩れてしまっているものまで様々で
お顔は癒やされる柔らかな感じです






アンコール トム観光を終えて ジュレ400年のガジュマルが寺院に絡みつく
世界遺産タ・プロム観光となりました

タ・プローム遺跡の建造物の多くは
これでもかというほど崩壊していますが
崩壊の跡がそのまま残されている希有な遺跡で
かつての栄華を偲ばせて風情があっていい感じです



(1) タ•プローム寺院
建立年代=12世紀末(1186)
信仰=大乗仏教
建立費=ジャヤバルマン7世王
15世紀にタイとの戦争により破壊されてしまいました。
1920年代にフランスチームにより修復されました。ガジュマルの木が残されています。
1992年に世界遺産に登録されました。
2001年にアメリカの女優アンジュリナー•ジュリーさん出演の映画トゥームレイダーの撮影の舞台となりました。
*大きいガジュマルの木がたくさんあります。
*インドチームにより修復されています。
*市内から約14キロの場所にあります。(ネット引用)


タ・プロームには39の祠堂 塔があって
中央祠堂の内部に開いた無数の穴には
かつて宝石などの財宝が埋め込まれていたと言われています
この祠堂は 音を反響してエコーが響くことから「エコーの祠堂」とも呼ばれています

タ・プロム遺跡を観光後
カンボジア風ココナッツカレー&焼きそばの昼食でした
左が焼きそば 固麺で甘い味付け 左が多分魚の練り物?
焼きそばは その後何回か食事に出てきました

ココナッツカレーも比較的甘めで好きな味でした

左は空芯菜の炒めもので 個人的には今回の旅行では一番好きだったかも
この料理もメニューで数回は出てきます
デザートはかぼちゃのプリン?

昼食後は 世界遺産アンコールワット観光となりました
朝 早くはバスをおりて歩いてアンコール ワットへ行ったのですが(結構歩きます)
午後は 34℃と暑くてトゥクトゥクで乗4人乗りで なんと4人で2ドル
一人50セントなので もちろん帰りもトゥクトゥクに乗りました

アンコールワットは12世紀前半にスールヤヴァルマン2世により作られた寺院で
建造当初はヒンドゥー教寺院現在は仏教寺院として信仰を集めています




全て石造りで 左右対称の巨大な寺院はクメール建築の最高傑作と言われます
第一回廊にある約50mもの壁画は その緻密さと美しさに驚嘆です

沐浴場


急な階段ですが 沢山の人が並んで時間がかかるようなので塔には登らなかった

民族衣装を着た若い子たちと写真を写すことができます

アンコールワットのレリーフ


アンコールワット観光後
アンコールトムのお堀クルーズとなっていました
雲がかかって日の入は見れなかった

4人乗りの小舟に乗って夕日のみえる高台へ
一人チップ1ドルでしたが
同乗した旅慣れた方が 船頭さんに歌をリクエスト
ラッキーなことに船頭さんが特別に現地の歌を歌い
他の小舟の船頭さんたちも足拍子で大いに盛り上がりました
もちろんチップは 奮発?しました

夕食はユネスコ無形文化遺産アプサラダ・ディナーショー・ビュッフェでした
食事は ビュッフェで多くの人が並んでいたので
空いているところから 食事をチョイスしたのであまり美味しくなかった






夕食を終えて ホテルについたのが9時
暑いし ハードスケジュールだし疲れました
いつもは 枕が変わると寝付けないのですが
ぐっすり眠ることができました
カンボジア旅行 2日目
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
ハードスケジュールで
アンコールワットの日の出鑑賞
アンコールトム観光
タプロム遺跡観光
アンコールワット観光
アンコールトムのお堀クルーズ
夕食後ホテルについたのは午後9時でした
朝4時30分にホテルを出発して世界遺産アンコールワットの日の出鑑賞へ
暗いので懐中電灯をつけて歩きました

沢山の観光客が日の出を待ってます

アンコールワットは西向きに建築されているため
春分と秋分の日は 太陽は画像の塔の中央から出てきます
3月18日なので 少しずれてました
6時半頃に日の出とのことで 近くを散策

牛の革をくり抜いて作った牛の影絵が売られていました

日の出 池に建物と日の出が写って美しかった



場所を変えて写真を撮ると建物の中央から日の出

その後 ホテルに戻ってホテルでブッフェスタイルの朝食
4連泊とも朝は同じ朝食となりました
正直いえば ホテルのグレードはいいのですが
大したことはなかった

朝食後は 神秘的で荘厳な美しさをもつ古代の王都
世界遺産アンコールトム遺跡観光を行いました
「大きな都」を意味するアンコールトムは一辺約3km、ほぼ正方形の形状で、
クメール時代最大の都城であったとされる。
中心にあるバイヨン寺院、王宮からはまっすぐな道が伸び、四方にある大きな門へと続く。
周壁外には環濠があり、それにかかる橋には神々と阿修羅が大蛇ヴァースキで綱引きをしている乳隗攪拌の様子がある。
これは中心にあるバイヨン寺院が不老不死の薬アムリタを生み出したマンダラ山であると言うことを示している
(ネット引用)
アンコールワットのほうが有名なのですが
トムのほうが見応えがあって良かった

南大門へ続く道 アンコールワットから最も近く
巨大なナーガ(蛇)で綱引きをする神々(左側)とアスラ阿修羅(右側)が欄干代わりに並んでいます。
不老不死の霊液アムリタを得るために神々とアスラがナーガで綱引きをして海を撹拌したという乳海撹拌を描くものです
ナーガ(蛇)を指さしているのが 現地ガイドさんでユーモアのある素敵な方でした

綱引きする神々が左に見えます

3輪タクシー (トゥクトゥク)や像に乗って観光する方が見えます

死者の門は、3頭の象の鼻が柱になっている。
鼻でハスの花を、絡めて遊んでいるんだそうだ。

南大門 観音菩薩の顔が見えます

アンコール トムとは大きな街の意味で
昔は大きな王宮があったようですが 現在は消失
中心に位置する寺院「バイヨン」は現在も圧倒的な存在感を放ってます
門から入るとバイヨンが見えます


レリーフは第一回廊にあって
バイヨンのレリーフは彫りの深いものが多く
当時の軍隊や住民の生活も描かれていて 興味深かった

表情をよく見ると、それぞれ微妙に異なるように彫られているようです

4面仏塔のバイヨン寺院
きれいに形が残っているものから崩れてしまっているものまで様々で
お顔は癒やされる柔らかな感じです






アンコール トム観光を終えて ジュレ400年のガジュマルが寺院に絡みつく
世界遺産タ・プロム観光となりました

タ・プローム遺跡の建造物の多くは
これでもかというほど崩壊していますが
崩壊の跡がそのまま残されている希有な遺跡で
かつての栄華を偲ばせて風情があっていい感じです



(1) タ•プローム寺院
建立年代=12世紀末(1186)
信仰=大乗仏教
建立費=ジャヤバルマン7世王
15世紀にタイとの戦争により破壊されてしまいました。
1920年代にフランスチームにより修復されました。ガジュマルの木が残されています。
1992年に世界遺産に登録されました。
2001年にアメリカの女優アンジュリナー•ジュリーさん出演の映画トゥームレイダーの撮影の舞台となりました。
*大きいガジュマルの木がたくさんあります。
*インドチームにより修復されています。
*市内から約14キロの場所にあります。(ネット引用)


タ・プロームには39の祠堂 塔があって
中央祠堂の内部に開いた無数の穴には
かつて宝石などの財宝が埋め込まれていたと言われています
この祠堂は 音を反響してエコーが響くことから「エコーの祠堂」とも呼ばれています

タ・プロム遺跡を観光後
カンボジア風ココナッツカレー&焼きそばの昼食でした
左が焼きそば 固麺で甘い味付け 左が多分魚の練り物?
焼きそばは その後何回か食事に出てきました


ココナッツカレーも比較的甘めで好きな味でした


左は空芯菜の炒めもので 個人的には今回の旅行では一番好きだったかも
この料理もメニューで数回は出てきます
デザートはかぼちゃのプリン?


昼食後は 世界遺産アンコールワット観光となりました
朝 早くはバスをおりて歩いてアンコール ワットへ行ったのですが(結構歩きます)
午後は 34℃と暑くてトゥクトゥクで乗4人乗りで なんと4人で2ドル
一人50セントなので もちろん帰りもトゥクトゥクに乗りました

アンコールワットは12世紀前半にスールヤヴァルマン2世により作られた寺院で
建造当初はヒンドゥー教寺院現在は仏教寺院として信仰を集めています




全て石造りで 左右対称の巨大な寺院はクメール建築の最高傑作と言われます
第一回廊にある約50mもの壁画は その緻密さと美しさに驚嘆です

沐浴場


急な階段ですが 沢山の人が並んで時間がかかるようなので塔には登らなかった

民族衣装を着た若い子たちと写真を写すことができます

アンコールワットのレリーフ


アンコールワット観光後
アンコールトムのお堀クルーズとなっていました
雲がかかって日の入は見れなかった

4人乗りの小舟に乗って夕日のみえる高台へ
一人チップ1ドルでしたが
同乗した旅慣れた方が 船頭さんに歌をリクエスト
ラッキーなことに船頭さんが特別に現地の歌を歌い
他の小舟の船頭さんたちも足拍子で大いに盛り上がりました
もちろんチップは 奮発?しました

夕食はユネスコ無形文化遺産アプサラダ・ディナーショー・ビュッフェでした
食事は ビュッフェで多くの人が並んでいたので
空いているところから 食事をチョイスしたのであまり美味しくなかった






夕食を終えて ホテルについたのが9時
暑いし ハードスケジュールだし疲れました
いつもは 枕が変わると寝付けないのですが
ぐっすり眠ることができました
3月17日から21日までカンボジア旅行に行ってきました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
今回は ジャンボツアーズのチャーター便利用のツアーで
飛行時間が行きが4時間20分
帰りが4時間と短く飛行時間に関しては楽で快適でした
4種類ツアーが企画されていて
カンボジアで登録された世界遺産1と世界遺産2 ホテルのグレードが良い ¥139000
世界遺産1と世界遺産3 ホテルのグレード普通 ¥109800
で多いに迷ったのですが
おそらく世界遺産2のほうが世界遺産3よりいいだろうと¥139000を選びました
「世界遺産アンコールワット遺跡群と天空の寺院プレアビヒアを訪ねて5日間」
3月17日 土曜日
那覇空港発 チャーター便でアンコールワット遺跡群の観光拠点シェムリアップへ
13:00発のはずが 飛行機が1時間遅れて那覇空港到着で
出発も1時間遅れて14:00となりました
160名の募集に対して120名が参加で
座席には余裕があって3名席の1席はあいてました
飛行機の座席前が狭くて 主人にとっては足が一杯一杯
新作洋画を2本見て カンボジア到着のはずが
座席前にテレビがなかったのは残念でした
機内軽食となっていたので 空港で軽く食事を済ませてたのですが
軽食ではなく ジャンボが用意したお弁当が配られ
機内食はよりはるかに美味しかったので満足

カンボジア基本情報
ベトナム タイ ラオスに国境を接し アンコールワットが応じの栄華を偲ばせる王国です
正式名称:カンボジア王国 首都:プノンペン
人口:1514万(東京の人口1370万) 面積:18万k㎡(日本国土面積38万k㎡)
宗教:仏教 イスラム教 その他 時差:2時間
人種:クメール人
空港内の様子 小さな空港

カンボジアには雨季と乾季があって観光に適しているのは乾季で
11月上旬〜5月中旬が乾季で 旅行中は晴れで34℃もあってしかも無風
立っているだけでも汗が滴るほどの暑さで体力消耗で
暑さに弱い方には辛いかも
空港の外観

専用車でシェムリアップ市内へ
活気あふれるオールドマーケット散策となりました
橋を渡ったところがオールドマーケットです

到着が1時間も遅れたので散策時間が短かかったのは残念です
最初 紹介されたお店はガイドさんの奥さんのお店でお土産物屋さん
ストールが1枚300円ほどだったのに
選ぶのに時間がかかるので断念 なんでもいいから買えばよかったかもと


車は少なくて バイクが交通手段

オールドマーケット散策後は クメール料理の夕食となりました
空芯菜の炒めものは美味しかった

焼きそばは美味しかったが 春巻きの中身が固くて食べにくかった

デザートのパインは 甘さ控えめでサイズも小さめでした

4連泊お世話になったホテルはソカ・アンコール・ホテル・シェムリアップ

ウェルカムドリンクとおしぼりがありました

部屋は広くてよかったのです

アメニティーも充実

毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
今回は ジャンボツアーズのチャーター便利用のツアーで
飛行時間が行きが4時間20分
帰りが4時間と短く飛行時間に関しては楽で快適でした
4種類ツアーが企画されていて
カンボジアで登録された世界遺産1と世界遺産2 ホテルのグレードが良い ¥139000
世界遺産1と世界遺産3 ホテルのグレード普通 ¥109800
で多いに迷ったのですが
おそらく世界遺産2のほうが世界遺産3よりいいだろうと¥139000を選びました
「世界遺産アンコールワット遺跡群と天空の寺院プレアビヒアを訪ねて5日間」
3月17日 土曜日
那覇空港発 チャーター便でアンコールワット遺跡群の観光拠点シェムリアップへ
13:00発のはずが 飛行機が1時間遅れて那覇空港到着で
出発も1時間遅れて14:00となりました
160名の募集に対して120名が参加で
座席には余裕があって3名席の1席はあいてました
飛行機の座席前が狭くて 主人にとっては足が一杯一杯
新作洋画を2本見て カンボジア到着のはずが
座席前にテレビがなかったのは残念でした
機内軽食となっていたので 空港で軽く食事を済ませてたのですが
軽食ではなく ジャンボが用意したお弁当が配られ
機内食はよりはるかに美味しかったので満足

カンボジア基本情報
ベトナム タイ ラオスに国境を接し アンコールワットが応じの栄華を偲ばせる王国です
正式名称:カンボジア王国 首都:プノンペン
人口:1514万(東京の人口1370万) 面積:18万k㎡(日本国土面積38万k㎡)
宗教:仏教 イスラム教 その他 時差:2時間
人種:クメール人
空港内の様子 小さな空港

カンボジアには雨季と乾季があって観光に適しているのは乾季で
11月上旬〜5月中旬が乾季で 旅行中は晴れで34℃もあってしかも無風
立っているだけでも汗が滴るほどの暑さで体力消耗で
暑さに弱い方には辛いかも
空港の外観

専用車でシェムリアップ市内へ
活気あふれるオールドマーケット散策となりました
橋を渡ったところがオールドマーケットです

到着が1時間も遅れたので散策時間が短かかったのは残念です
最初 紹介されたお店はガイドさんの奥さんのお店でお土産物屋さん
ストールが1枚300円ほどだったのに
選ぶのに時間がかかるので断念 なんでもいいから買えばよかったかもと


車は少なくて バイクが交通手段

オールドマーケット散策後は クメール料理の夕食となりました
空芯菜の炒めものは美味しかった


焼きそばは美味しかったが 春巻きの中身が固くて食べにくかった


デザートのパインは 甘さ控えめでサイズも小さめでした


4連泊お世話になったホテルはソカ・アンコール・ホテル・シェムリアップ

ウェルカムドリンクとおしぼりがありました

部屋は広くてよかったのです

アメニティーも充実

5月8日 月曜日
この日が旅行最後の観光で 16:20の飛行機で帰国となりました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます

午前 ホテルでの朝食

朝食後は キューケンホフ公園観光でした
春だけ限定開園する世界最大の花公園
チューリップやヒヤシンス 水仙など700万以上の花が咲き乱れてました
また 室内パピリオン各所では ユニークな花の展示 フラワーショーが開催されてました
入口付近の画像です

色々なチューリップが 色彩を考えて素敵な感じに植えられてます

100枚も写真を撮ったので もう適当に選びました

1

チューリップ以外のお花も植えられていて素敵でした




公園内のパピリオンでは 多くの素敵な蘭を見ることができました
蘭のお花の見せ方がユニークで感心することしきり


木々と相まって美しいです


小さな風車があり上まで上がれます






散策時間は長く 3時間程度 完璧に全てを回ることはできず残念でした
館内は、世界一の規模を誇る広さだけありかなり歩くことになりした
疲れたら、館内にはカフェや売店、ワッフル屋などがあるので休憩できます

素敵すぎて 写真は結構削除したのですが
多くを載せることにしました




















16;20 アムステルダム発 チャイナエアラインにて
台北経由で沖縄へ 飛行時間113時間半ほど
機内食


11:55 台北到着
何と5時間のトランジェット 疲れました
17:10 台北発 チャイナエアラインにて沖縄へ
飛行時間は1時間10分ほどで 食事を済ますとすぐに降下に入ります

19:45 那覇空港到着
旅行の感想
移動中の午前は 曇り 観光の時は晴れで天気に恵まれて良かった
チャイナエアライン 座席の前がゆったりで機内食も美味しく良かった
お気に入りの添乗員さんが てきぱきしてバス内でのガイドも良かった
ルクセンブルグベルギーのブルージュ観光は素晴らしかった
ヨーロッパ旅行 どこに行ったらいい?と聞かれたら
ここも 中央ヨーロッパとともにお勧めしたい
この日が旅行最後の観光で 16:20の飛行機で帰国となりました
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます

午前 ホテルでの朝食

朝食後は キューケンホフ公園観光でした
春だけ限定開園する世界最大の花公園
チューリップやヒヤシンス 水仙など700万以上の花が咲き乱れてました
また 室内パピリオン各所では ユニークな花の展示 フラワーショーが開催されてました
入口付近の画像です

色々なチューリップが 色彩を考えて素敵な感じに植えられてます

100枚も写真を撮ったので もう適当に選びました

1

チューリップ以外のお花も植えられていて素敵でした




公園内のパピリオンでは 多くの素敵な蘭を見ることができました
蘭のお花の見せ方がユニークで感心することしきり




木々と相まって美しいです


小さな風車があり上まで上がれます






散策時間は長く 3時間程度 完璧に全てを回ることはできず残念でした
館内は、世界一の規模を誇る広さだけありかなり歩くことになりした
疲れたら、館内にはカフェや売店、ワッフル屋などがあるので休憩できます

素敵すぎて 写真は結構削除したのですが
多くを載せることにしました




















16;20 アムステルダム発 チャイナエアラインにて
台北経由で沖縄へ 飛行時間113時間半ほど
機内食


11:55 台北到着
何と5時間のトランジェット 疲れました
17:10 台北発 チャイナエアラインにて沖縄へ
飛行時間は1時間10分ほどで 食事を済ますとすぐに降下に入ります

19:45 那覇空港到着
旅行の感想
移動中の午前は 曇り 観光の時は晴れで天気に恵まれて良かった
チャイナエアライン 座席の前がゆったりで機内食も美味しく良かった
お気に入りの添乗員さんが てきぱきしてバス内でのガイドも良かった
ルクセンブルグベルギーのブルージュ観光は素晴らしかった
ヨーロッパ旅行 どこに行ったらいい?と聞かれたら
ここも 中央ヨーロッパとともにお勧めしたい
5月7日 日曜日
オランダの基本情報
オランダ王室を中心とする立憲君主制国家。
正式名称はネーデルランド王国という。
国土は約4万1500平方kmと日本の九州よりやや小さい。
国土の40%が海面下の低地であり、20%以上が13世紀以降の干拓工事によって造られたもの。
貿易で財をなし、海洋国としてその地位を築き上げてきたオランダは、1648年にスペインから独立を果たし、
17世紀には商業をはじめ、芸術、文学、科学などさまざまな分野で大きな発展を遂げた。
植民地戦争やフランス革命下で領土を縮小したり他国領土となったりしたが、
ナポレオン失脚後の1815年にネーデルランド王国として正式に独立した
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
ホテルにて 朝食

午前は 縦横無人に張り巡らされた運河の街アムステルダム観光
オランダは運河の街です

オランダは主な交通手段が自転車です

アムステルダム駅です 東京駅のモデルとも

alt="DSC03087.jpg" border="0" width="640" height="480" />
日本の東京駅のモデルになったと言われている、
アーチ型の美しい赤レンガのアムステルダム中央駅。
ゴシックとルネッサンス様式を融合して設計され、歴史を感じる風情ある建物です。
遠くからの見たのみで 中の観光はしてません


運河には 多くの小舟がありました
これはオランダならではの住宅が「ボートハウス」とのこと
建物に住むと高額の税金を払わなければいけないため
それを避けるために運河上にボートを停泊させ、ボートの上で生活をする。
電気は近くの電線から引っ張り、郵便物も届くようになっている。
そのため、運河を航行することはほとんど無く、一カ所に停留したままである。
ちなみに、アムステルダムには約2500隻が係留されているという。

オランダは 自転車天国です
ここは昔の中国か?と思えるほどでした
この国の名前はオランダ語で「ネーデルラント(低い国)」というのだが、この国はまさにその名の通り低い。
というか、起伏がほとんどないのである。
この地形はサイクリングには 適していて
運動になるので健康にいいし、スポーツクラブなどに通うよりお金もかからない。
それに加えて自転車は排気ガスも出さないので環境にいい。
政府も道路には自転車専用通行帯を設けたり自転車専用の道案内を設置したり、
あちこちの観光名所や景色のきれいなところをうまくつないだサイクリングコースを作成し、
その地図まで作成・発行する…と自転車奨励に一役買っている。というわけで、
オランダでは老いも若きもみんながサイクリングを楽しんでおり、
30分程度の自転車通勤・通学は当たり前となってます
自転車レーンが設けられているので 道を歩くときは 自転車優先で
ひかれても歩行者が悪いとの事で 道を歩くときは注意が必要でした

昼食は アムステルダムのレストランにて
スープ メイン料理はチキン デザートはチョコレート 飲み物はビール
今回の旅行での食事は ムール貝を除いては全て美味しかった
スープは濃厚で好きな味ばかり デザートもひどく甘くもなく美味しかった


ダム広場はまさにアムステルダムの中心地。
かつてアムステル川をせき止めたダムがあった場所であり、
アムステルダムの中心マーケットとしても機能していたのだとか。
ダム広場には、王宮や新教会、カフェやデパートなどがずらりと立ち並び、
待ち合わせ場所としても有名なので、昼間は常に観光客で賑わっています

王宮
ダム広場の西側にそびえ立っています
オランダの王家が重要なゲストを招く際にこの王宮を使用しています

オランダの建物が隙間なくびっしり しかも 前にも横にも傾いてます
家の上に付いているフックは、家の上階に家具を運び入れるための滑車を取り付けるもので
前に傾いているのは 家具を傷めないためとの事です
オランダでは間口の広さで課税されていたため、間口の狭い家ばかり家*




写真に見えている赤いボートで
17世紀につくられた世界遺産アムステルダムの運河をクルーズしました



様々なボートハウスをまじかで見ることができます

ある建物の前に人だかり
ここが アンネ フランクの住んでいた家で見学出るとの事です



運河には 沢山の橋がありました


午後は 世界遺産 キンデルダイクの風車網へ
風車の国として知られるオランダ。
かつて一万基の風車があったといわれていますが、
現在残っているのは約千基ほど
このキンデルダイクの町にはオランダ国内で
最大規模の1740年代に建設された19台の風車が
今なお残りオランダらしい風情を見せてくれます。
午後からは お天気に恵まれました



木靴のショップなど 色々と楽しめるお店がありました









夕食はレストランにて
最後の夕食で いつもジャンボは最終日にディナーが一番美味しいです




明日が 旅行最終日となりました
オランダの基本情報
オランダ王室を中心とする立憲君主制国家。
正式名称はネーデルランド王国という。
国土は約4万1500平方kmと日本の九州よりやや小さい。
国土の40%が海面下の低地であり、20%以上が13世紀以降の干拓工事によって造られたもの。
貿易で財をなし、海洋国としてその地位を築き上げてきたオランダは、1648年にスペインから独立を果たし、
17世紀には商業をはじめ、芸術、文学、科学などさまざまな分野で大きな発展を遂げた。
植民地戦争やフランス革命下で領土を縮小したり他国領土となったりしたが、
ナポレオン失脚後の1815年にネーデルランド王国として正式に独立した
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます
ホテルにて 朝食

午前は 縦横無人に張り巡らされた運河の街アムステルダム観光
オランダは運河の街です

オランダは主な交通手段が自転車です

アムステルダム駅です 東京駅のモデルとも

alt="DSC03087.jpg" border="0" width="640" height="480" />
日本の東京駅のモデルになったと言われている、
アーチ型の美しい赤レンガのアムステルダム中央駅。
ゴシックとルネッサンス様式を融合して設計され、歴史を感じる風情ある建物です。
遠くからの見たのみで 中の観光はしてません


運河には 多くの小舟がありました
これはオランダならではの住宅が「ボートハウス」とのこと
建物に住むと高額の税金を払わなければいけないため
それを避けるために運河上にボートを停泊させ、ボートの上で生活をする。
電気は近くの電線から引っ張り、郵便物も届くようになっている。
そのため、運河を航行することはほとんど無く、一カ所に停留したままである。
ちなみに、アムステルダムには約2500隻が係留されているという。

オランダは 自転車天国です
ここは昔の中国か?と思えるほどでした
この国の名前はオランダ語で「ネーデルラント(低い国)」というのだが、この国はまさにその名の通り低い。
というか、起伏がほとんどないのである。
この地形はサイクリングには 適していて
運動になるので健康にいいし、スポーツクラブなどに通うよりお金もかからない。
それに加えて自転車は排気ガスも出さないので環境にいい。
政府も道路には自転車専用通行帯を設けたり自転車専用の道案内を設置したり、
あちこちの観光名所や景色のきれいなところをうまくつないだサイクリングコースを作成し、
その地図まで作成・発行する…と自転車奨励に一役買っている。というわけで、
オランダでは老いも若きもみんながサイクリングを楽しんでおり、
30分程度の自転車通勤・通学は当たり前となってます
自転車レーンが設けられているので 道を歩くときは 自転車優先で
ひかれても歩行者が悪いとの事で 道を歩くときは注意が必要でした

昼食は アムステルダムのレストランにて
スープ メイン料理はチキン デザートはチョコレート 飲み物はビール
今回の旅行での食事は ムール貝を除いては全て美味しかった
スープは濃厚で好きな味ばかり デザートもひどく甘くもなく美味しかった



ダム広場はまさにアムステルダムの中心地。
かつてアムステル川をせき止めたダムがあった場所であり、
アムステルダムの中心マーケットとしても機能していたのだとか。
ダム広場には、王宮や新教会、カフェやデパートなどがずらりと立ち並び、
待ち合わせ場所としても有名なので、昼間は常に観光客で賑わっています

王宮
ダム広場の西側にそびえ立っています
オランダの王家が重要なゲストを招く際にこの王宮を使用しています

オランダの建物が隙間なくびっしり しかも 前にも横にも傾いてます
家の上に付いているフックは、家の上階に家具を運び入れるための滑車を取り付けるもので
前に傾いているのは 家具を傷めないためとの事です
オランダでは間口の広さで課税されていたため、間口の狭い家ばかり家*




写真に見えている赤いボートで
17世紀につくられた世界遺産アムステルダムの運河をクルーズしました



様々なボートハウスをまじかで見ることができます

ある建物の前に人だかり
ここが アンネ フランクの住んでいた家で見学出るとの事です



運河には 沢山の橋がありました


午後は 世界遺産 キンデルダイクの風車網へ
風車の国として知られるオランダ。
かつて一万基の風車があったといわれていますが、
現在残っているのは約千基ほど
このキンデルダイクの町にはオランダ国内で
最大規模の1740年代に建設された19台の風車が
今なお残りオランダらしい風情を見せてくれます。
午後からは お天気に恵まれました




木靴のショップなど 色々と楽しめるお店がありました









夕食はレストランにて
最後の夕食で いつもジャンボは最終日にディナーが一番美味しいです




明日が 旅行最終日となりました
5月5日 金曜日
昨日のブログと順序を逆にアップしてました
ルクセンブルグ→ブリュッセル→ブルージュの順番でした
ルクセンブルグのホテルでビュフェ形式の朝食
写真は写し忘れました
朝食後は ベルギーの首都ブリュッセルへ
ベルギーの基本情報
ヨーロッパの十字路といわれるベルギーには、多彩な歴史・文化が中世の街並みに残され、
ビールやチョコレートなど食べ物のおいしい国としても知られます。
■正式名称:ベルギー王国 Kingdom of Belgium
■首都:ブリュッセル
■人口:約1,120万人
■面積:約3万2,545km²(四国の面積の1.5倍)
■人種・民族:フラマン人、ワロン人
■宗教:キリスト教、その他
■言語:オランダ語、フランス語、ドイツ語
■通貨:ユーロ
■時差:-8時間 ベルギーが正午のとき、日本は午後8時
■サマータイム:3月最終日曜~10月最終日曜前の土曜-7時間
ベルギーが正午のとき、日本は午後7時
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます

グランプラス広場にある市庁舎

ブリュッセルの最も有名な観光地である、グランプラス広場。
グランプラスは、フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーが「世界一美しい広場」と称賛されたことで有名です
市庁舎をはじめ 王の家など歴史的建造物に囲まれた石畳に大広場、
四方に囲まれ隙間なく連なった歴史ある建築物があります
ジュリアン坊やの愛称で親しまれている世界一の衣装持ちの小便小僧も見学しました

華やかで歴史ある建物が素敵です

昼食は 広場近くのレストランにて

メインはワーテルゾーイ(ワーテルゾーイは、フランダースの伝統的なシチュー)です
クリーミーで鶏肉も柔らかくデザートのベルギーワッフルも美味しかった






競争が激しくワッフルが1ユーロで売られてました
昼食後なので 食べれず残念です(トッピングが別かも)

「世界三大がっかり」の一つとも言われる小便小僧
若そうに見えてもまもなく400才という最年長のブリュッセル市民です
(とはいえオリジナルは盗難されたため、現在のものは1960年代のレプリカ)。
全長30センチという小ささががっかりの原因?
世界一の衣装持ちとの事で
クリスマス時期にはサンタクロースに変身したり
イベント時期には急所からビールが流れ出るとのことです
さすが観光名所であり 日中は本当に多くの観光客で賑わってました

サン・ミッシェル大聖堂内を見学
サンミッシェル大聖堂は、左右対称で、左右に高い塔があるのが特徴です。
先端が天に向かって、高く尖っているのが、ゴシック建築の特徴です(画像お借りしました)

ゴシック建築の特徴として、ステンドグラスが壁にあるのが特徴です




彫刻も立派です




自由散策の時間があって 名物のワッフルやチョコレートを購入


ゴディバの本店があったのですがこちらでは買わず
日本人店長でチョコレート世界一に輝いたお店で
子どもたちにお土産にチョコレートとワッフルを購入しました
高いだけあって美味しいのですが 別のお店で安いチョコレートを6箱購入
これも 美味しかったですね

その後 近くのレストランにて夕食
名物のムール貝がメインでした
ムール貝は 量は多いのですが美味しくなかった


その後 ブリュッセル近郊のホテルへ
室内も素敵で快適でした



昨日のブログと順序を逆にアップしてました
ルクセンブルグ→ブリュッセル→ブルージュの順番でした
ルクセンブルグのホテルでビュフェ形式の朝食
写真は写し忘れました
朝食後は ベルギーの首都ブリュッセルへ
ベルギーの基本情報
ヨーロッパの十字路といわれるベルギーには、多彩な歴史・文化が中世の街並みに残され、
ビールやチョコレートなど食べ物のおいしい国としても知られます。
■正式名称:ベルギー王国 Kingdom of Belgium
■首都:ブリュッセル
■人口:約1,120万人
■面積:約3万2,545km²(四国の面積の1.5倍)
■人種・民族:フラマン人、ワロン人
■宗教:キリスト教、その他
■言語:オランダ語、フランス語、ドイツ語
■通貨:ユーロ
■時差:-8時間 ベルギーが正午のとき、日本は午後8時
■サマータイム:3月最終日曜~10月最終日曜前の土曜-7時間
ベルギーが正午のとき、日本は午後7時
毎回 記事が長くてすみません
貴方の一押しが 更新の励みになります
ランキングに参加しています、よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございます

グランプラス広場にある市庁舎

ブリュッセルの最も有名な観光地である、グランプラス広場。
グランプラスは、フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーが「世界一美しい広場」と称賛されたことで有名です
市庁舎をはじめ 王の家など歴史的建造物に囲まれた石畳に大広場、
四方に囲まれ隙間なく連なった歴史ある建築物があります
ジュリアン坊やの愛称で親しまれている世界一の衣装持ちの小便小僧も見学しました

華やかで歴史ある建物が素敵です

昼食は 広場近くのレストランにて

メインはワーテルゾーイ(ワーテルゾーイは、フランダースの伝統的なシチュー)です
クリーミーで鶏肉も柔らかくデザートのベルギーワッフルも美味しかった








競争が激しくワッフルが1ユーロで売られてました
昼食後なので 食べれず残念です(トッピングが別かも)

「世界三大がっかり」の一つとも言われる小便小僧
若そうに見えてもまもなく400才という最年長のブリュッセル市民です
(とはいえオリジナルは盗難されたため、現在のものは1960年代のレプリカ)。
全長30センチという小ささががっかりの原因?
世界一の衣装持ちとの事で
クリスマス時期にはサンタクロースに変身したり
イベント時期には急所からビールが流れ出るとのことです
さすが観光名所であり 日中は本当に多くの観光客で賑わってました

サン・ミッシェル大聖堂内を見学
サンミッシェル大聖堂は、左右対称で、左右に高い塔があるのが特徴です。
先端が天に向かって、高く尖っているのが、ゴシック建築の特徴です(画像お借りしました)

ゴシック建築の特徴として、ステンドグラスが壁にあるのが特徴です




彫刻も立派です




自由散策の時間があって 名物のワッフルやチョコレートを購入


ゴディバの本店があったのですがこちらでは買わず
日本人店長でチョコレート世界一に輝いたお店で
子どもたちにお土産にチョコレートとワッフルを購入しました
高いだけあって美味しいのですが 別のお店で安いチョコレートを6箱購入
これも 美味しかったですね

その後 近くのレストランにて夕食
名物のムール貝がメインでした
ムール貝は 量は多いのですが美味しくなかった



その後 ブリュッセル近郊のホテルへ
室内も素敵で快適でした


